見出し画像

明けましておめでとうございます🎍

本年も🐍
よろしくお願いいたします🤗

1月1日は、元日&トヨタから初代クラウンが販売開始&鉄腕アトムがアニメ放送開始&日本初の点字新聞が創刊。

【元日】

新年始めの日。

1948(昭和23)年に施行された「祝日法」により、1月1日は 日本 その年のはじめを祝うための国民の祝日 として制定されております。

祝日法で定められる以前は新年という祝日になっており「四大節」のひとつとされておりました。

《四大節》
新年=1月1日
紀元節=2月11日:初代天皇・神武天皇の即位日
天長節=天皇誕生日
明治節=11月3日:明治天皇誕生日

1年のはじまりである1月1日は、新年日(しんねんび)、大正月(おおしょうがつ)、元日(がんじつ)、元旦(がんたん)、元朝(がんちょう)ほか、いろいろな呼び方があります。

《余談》
一般的に、三が日=1月1日〜1月3日、お正月=門松が飾られる1月1日〜1月7日前後までの期間として区分されていて、お正月の間に祝うお屠蘇(とそ)には、1年間の邪気を払い、無病息災で過ごせることを祈願する意味が込められています。

《正月に関連した代表的な行事》
[初詣]
年が明けてから初めて神社仏閣に参拝することで、氏神様や、その年の恵方に当たる方角の社寺にお参りをし、その年の無事と平安を祈るのが通例とされています。

以前は、Step.1=参拝:大晦日の夜に社寺へ参詣、Step.2=帰宅:一端自宅へ戻る、Step.3=参拝:元日の朝に再び参詣する習わしでしたが、今日では、大晦日の夜に出かけて、そのまま社寺の境内で元旦を迎える流れの方が一般的とされ、年々寛容に変化しています。

[年賀]
本来の意味での年賀は、新年の挨拶を述べるため、親戚、知人、上司、近所の人々といった、普段からお世話になっている方の元へ直接訪れることを指しています。

年賀状は、直接伺うことが出来なかった時の挨拶の代わりとして、一般化されました。

[若水/若潮(迎え)]
元日の早朝に、(井戸や川から)水を汲んで神棚に供えることで、その時に汲んだ水が若水(わかみず)と呼ばれています。

若水には、一年の邪気を取り除いてくれる効果があると信じられていて、以前は、若水を汲みに行く時に、まだ人に会わない早朝に出かけ、もし人に会っても口をきかないしきたりでした。

汲んできた若水は、神に供えた後に家族の食事を作ったり、口を漱いだり、お茶を立てたりして使用されていました。

また、井戸や川からではなく、海から水を汲んで神に供えることは、若潮(迎え)と呼ばれています。


【トヨタから初代クラウンが販売開始】

1955(昭和30)年1月1日、トヨタ自動車から「クラウン」が販売されました。

戦後GHQの影響もあって、導入が一気に増えてきた外国車に対抗すべく作られた、高級感ある高スペック国産車は、トヨタの上位モデルとして、多くのユーザーを魅了した、大ヒット車種です。

《初代クラウン》
排気量:1.5L
出力:48ps
変速:3速手動コラム
最高速度:100km/h

当時、高スペックで安定した走行を可能にした技術は、日本のみならず世界的にも高い評価を受けていて、官公庁をはじめとした公用車や、企業の社用車としても、広く採用され続けています。

以後、次々とモデルチェンジが行われていて、カローラ、ランドクルーザー、プリウスと共に、トヨタを代表する世界的にも認知度の高い車種です。


【鉄腕アトムがアニメ放送開始】

1963(昭和38)年1月1日、フジテレビ系列で、アニメ「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始されました。

漫画家・手塚治虫氏が、1952(昭和27)年から光文社で連載していたSF漫画「鉄腕アトム」の放映は、日本初の国産アニメ作品です。

21世紀の未来を舞台に、原子力をエネルギー源として動く人形型ロボット「アトム」は、人と同等か、それ以上に優しい感情を持ち合わせていて、主に人間が生み出す幾多の困難に立ち向かっていく物語は、漫画の発表時から絶大な人気を集めました。

アニメ化と同時に放送された主題歌も大きな反響を呼び、日本を代表するアニメソングのひとつとして、今日では世界中でも認知されている曲です。

そして、この日は、鉄腕アトムの日として、記念日のひとつに制定されています。


【日本初の点字新聞が創刊】

1906(明治39)年1月1日、教育者・左近允孝之進(さこんじょうこうのしん)氏によって、日本初の点字新聞「あけぼの」が創刊されました。

視覚障害者も情報をより良く得られるようにと、左近允氏の思いが込められた「あけぼの」は、毎日新聞社が発行する「点字毎日」に受け継がれ、今日でも発行が続いています。

そして、この日は、点字図書や録音図書を出版する桜雲会が、「日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日」として制定しています。


(以上、ネット検索より)

いいなと思ったら応援しよう!