![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150319967/rectangle_large_type_2_8e4e71f64111d95f2cd11a4970190f7f.jpeg?width=1200)
8月11日の誕生花🌸
ハクチョウゲ
=純愛
デュランタ・タカラズカ
=あなたを見守る、歓迎、目をひく容姿
ゼラニウム
=尊敬、信頼、真の友情
サンビタリア
=私を見つめて、切なる喜び、愛の始まり、変わらぬ熱愛
《ハクチョウゲ》
![](https://assets.st-note.com/img/1723348621335-6I8hkuzGzu.jpg?width=1200)
可愛らしい星型の花を咲かせる、常緑低木です。
開花時期は5月~7月頃で、枝の先に白色や淡いピンク色の花が咲きます。
木の高さは60cm~1m程度で、葉は約2cmで艶があります。
花びらの大きさは約1cmで、縁が波打つのが特徴です。
小さな白い花が一面に咲くハクチョウゲの姿は、とても綺麗です。
主な原産国は、中国や台湾、インドシナであり、日本では本州や四国、九州地方に生息しています。
日本に渡来したのは、元禄時代以前だと言われています。
江戸時代から生垣や植え込みなどで庭園に植えられ、盆栽としても重宝されています。
また、育てやすい植物ですが、寿命は約10年と言われています。
《デュランタ・タカラヅカ》
![](https://assets.st-note.com/img/1723348641519-EH6IRnHEQG.jpg)
濃い青紫色に、白いフチが入った鮮やかな花が、垂れ下がるように咲く美しい植物です。
別名を、ハリマツリやタイワンレンギョウといいます。
また、観葉植物として観賞される品種も一般に出回っており、沖縄などの熱帯地域では、生け垣としてよく植えられています。
丈夫で開花期間が長く、霜に当てなければ戸外でもよく冬越しするので、暖地では庭木として植えることができます。
《ゼラニウム》
![](https://assets.st-note.com/img/1723348686516-wz7n0hLnaz.jpg?width=1200)
多くの人に愛されてきた理由の一つに、四季咲き性であることが挙げられます。
真冬と真夏こそ花を咲かせませんが、それ以外はほぼ一年中花を咲かせることができます。
現在は非常に種類が多く、大きく分けるとペラルゴニウム属とフウロソウ属の2種類あり、ペラルゴニウム属は約300種類、フウロソウ属は400種類くらい存在しています。
花色は、赤、白、黄、ピンクなど様々なものがあり、丸く、香りが良い葉が特長的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723348712606-BbR8Qn2BoN.jpg?width=1200)
中にはハーブとして分類されているゼラニウムもあり、独特な香りに虫除け効果があるとされ、窓辺に置くと、家の中に虫が入って来ないと言われています。
寒さに強いため、-5℃以下にならなければ屋外で生育することが可能です。
また、挿し木で増やすこともできますので、楽しみ方は様々です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723348742927-5X1O1tvDh8.jpg?width=1200)
品種によって香りが異なるため、アロマオイルの原料でもあります。
香りの良い品種は「センテッドゼラニウム」と言い、薔薇の香りがする「ローズゼラニウム」、レモンの香りがする「レモンゼラニウム」などが有名です。
用途としては、入浴剤やアロマテラピーのエッセンシャルオイル、ジャムの香り付けなどにも用いられています。
《サンビタリア》
![](https://assets.st-note.com/img/1723349128227-dXbWtALFek.jpg)
中央アメリカ原産で、向日葵とよく似た形でありながら、花の大きさは小さいため、花壇や鉢植えなどで気軽に楽しめるキク科の植物です。
一年草扱いで、暑さには強いものの、寒さに弱いため、日当たりが良く、風通しが良い場所を好みます。
6~11月まで開花をするため、小まめに花がらを摘み取ることで、長く楽しむことができます。
一年草ですが、タネで増やすことができるので、花が咲き終わっても、花がらだけを摘んで葉っぱはそのままにしておくと、種を大きく育てられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723349116033-7hkMAzDJ8G.jpg)
(以上、ネット検索より)