9月9日は、重陽/菊の節句&重陽に関連した記念日&世界占いの日&大宝律令が完成&高速道路での本州横断が可能に&カーネルズ・デー&救急の日
【重陽/菊の節句】
重陽(ちょうよう)は、季節の節目に伝統的な行事を行う五節句のうちのひとつで、菊の節句とも呼ばれています。
《五節句の時期や食べ物》
人日(じんじつ):七草の節句:1月7日:七草粥など
上巳(じょうし):桃の節句、ひな祭り:3月3日:菱餅、白酒など
端午(たんご):菖蒲の節句:5月5日:関東=柏餅など、関西=ちまきなど
七夕(しちせき):七夕(たなばたの節句):7月7日:素麺など
重陽(ちょうよう):菊の節句:9月9日:栗ご飯、秋茄子など
各節句とも、旧暦に行われていた日付けをそのまま引き継いでいます。
重陽または菊の節句菊である9月9日の「9」は奇数で、奇数は「陽の数」とされ、9月9日は陽の数の極となる「9」が重なることから、重陽と呼ばれています。
また、陽数の極「9」が2つ重なることはとてもめでたいとされていることから、同じくめでたいとされる菊の花を飾り、酒を酌み交わして祝ったりする慣習が各地に残っています。
【重陽に関連した記念日】
《食べ物を大切にする日》
9月9日の重陽は、長寿を祝う節句でもあることから、食べ物を捨てることなく食べきることは、健康長寿にも繋がるとして、ベターホーム協会が記念日に制定しています。
《栗きんとんの日》
9月9日の重陽はめでたい日とされ、以前は、めでたい日には栗きんとんを食べる習慣があったことから、栗きんとん発祥の地・岐阜県中津川市が記念日に制定しています。
《美肌へ導く、化粧水の日》
平安時代の頃から重陽の節句には、菊に付いた朝露を綿に染み込ませ、その綿で顔や体を拭い、健康や長寿を願う「着せ綿」という風習があったとされ、着せ綿の行為は、現代の化粧水に通じるとの考えから、化粧品関連事業を行っている資生堂ジャパン株式会社の中四国営業本部が、重陽の9月9日に記念日を制定しています。
《男色の日》
数字の「6」は女性を、「9」は男性を表す隠語とされていて、9月9日は「9」が2つ重なることから、そっち系の意味で、記念日が設けられています。
【世界占いの日】
9月9日が重陽なことと、ノストラダムスの「終末の予言の日」が1999年9月9日とされていたことに加えて、旧暦の明治4年9月9日(新暦:1871年10月22日)には、時間の数え方が西洋式に改められたことを含め、9月9日は占いに関する様々なことが重なっていることにちなんで、日本占術協会が記念日に制定しています。
【大宝律令が完成】
701年9月9日(旧暦:大宝元年8月3日)、日本史上初めて「律」と「令」が揃って成立した本格的な法律とされる「大宝律令(たいほうりつりょう)」が完成しました。
律:刑法:禁止事項や刑罰をまとめたもの
令:「律」以外の範囲の法:行政法、民事法、教令法規、他
《ざっくり解釈》
「大宝律令」は、律:全6巻、令:全11巻の計17巻であり、編纂は、刑部親王(おさかべしんのう)、藤原不比等(ふひと)、粟田不比等(あわたのふひと)、藤原真人(まひと)、下毛野古麻呂(しもつけののこまろ)の面々が、中国・唐の律令を参考に作成したとされています。
大宝律令の制定は、日本国内の秩序を統一し、整備するためのものではありますが、日本にもちゃんと法律があるんだぞ、という体裁を、近隣諸国にアピールする側面的役割も担っていて、近隣諸国と比較しても、内政的・文化的に劣っていないことを示すことで、簡単に属国となって支配されないという、ある種の意思表示だったとも目されています。
【高速道路での本州横断が可能に】
1987(昭和62)年9月9日に、東北自動車道が全線開通し、青森・青森IC〜熊本・八代ICまでの約2,000kmが、高速道路で接続され、本州縦断が可能となりました。
高速料金は、ルートや時間帯、車種や搭載機能によっても異なりますが、約27,000〜38,000円で、青森IC〜八代IC間を走行する事ができます。
近年では、首都高速を経由しないルートも新たに開通していて、渋滞回避や、中継点の寄り道先など、選択肢が増えています。
【カーネルズ・デー】
ケンタッキーフライドチキンの創業者カーネル・サンダース氏の誕生日[1890(明治23)年9月9日]にちなんで、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が、9月9日に記念日を制定しています。
【救急の日】
きゅう(9)きゅう(9)の語呂合わせにちなんで、厚生省(現:厚生労働省)と消防庁が合同で、9月9日に記念日を制定しています。
救急業務、救急医療に関する一般的理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の士気を高めることが提唱されています。
(以上、ネット検索より)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?