
10月17日は神嘗祭&沖縄そばの日&貧困撲滅のための国際デー&沖縄そばの日
【神嘗祭(かんなめさい)】
神嘗祭は天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭で、
宮中行事のひとつとして行われています。

元々は旧暦の9月17日に行われていて、
1872(明治5)年に新暦へ移行した後も、
行事日は9月17日のまま継続されていました。
が、9月だと新穀の収獲が時期的に間に合わないことから、
現在は月遅れの10月17日に行われています。
また、神嘗祭は伊勢神宮でも式典が採り行われ、
天皇の代わりとして皇室から勅使が遣わされています。
【日本で初めて上水道が通水】
1887(明治20)年10月17日、
神奈川県横浜市の市街地へ、
日本初の近代的上水道による給水が開始されました。

イギリス工兵中佐パーマー氏の設計指導の下、
相模川から野毛山の貯水地へ引水し市街地へ給水するシステムを構築。
当初は外国人居留地への給水で、
戸数わずか87戸ほどの小規模な村でした。
横浜は、上水道の設置効果もあり、
以後急速に発展を遂げていきました。
日本国内において上水道は、
飲用可能な生活水と定義されており、
一般的には単に水道水と呼ばれています。

《水の定義》
上水:飲用に適した水を供給する水道
中水:飲用には適さないが、雑用・工業用などに使用される水道
下水:生活排水、産業排水、雨水など汚水処理が必要となる水
【貧困撲滅のための国際デー】

フランスを拠点とするNGO団体
「国際運動ATD第4世界」の発案により、
多くの国で10月17日が
極貧に打ち克つための世界デーとなっていたことにちなんで、
後日、国連が貧困撲滅のための国際デーと改称し、
国際デーのひとつとして制定しました。
国際表記 :International Day for the Eradication of Poverty
前日の10月16日に同じく国際デーとなっている世界食糧デーと合わせて、
貧困撲滅のための運動が世界各地で行われております。
貧困撲滅は食糧問題の解決にも繋がり、
また、2015(平成27)年に国連で採択された、
持続可能な開発目標(SDGs)のための17の国際目標の中にも、
貧困をなくす飢餓をゼロにする旨が盛り込まれていることから、
上記目標の達成すべき期限となっている2030年までの状況改善が、
国際的に提唱されています。

《持続可能な開発目標(SDGs)のための17の国際目標》
・貧困をなくそう
・飢餓をゼロに
・すべての人に健康と福祉を
・質の高い教育を
・みんなにジェンダー平等を実現しよう
・安全な水とトイレを世界中に
・エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
・働きがいも経済成長も
・産業と技術革新の基盤をつくろう
・人や国の不平等をなくそう
・住み続けられるまちづくりを
・つくる責任、つかう責任
・貧困気候変動に具体的な対策ををなくそう
・海の豊かさを守ろう
・陸の豊かさも守ろう
・平和と公正をすべての人に
・パートナーシップで目標を達成しよう
【沖縄そばの日】

1978(昭和53)年10月17日、公正取引協議会で、
沖縄そばの名称表示が特殊名称として登録許可されたことにちなんで、
沖縄生麺協同組合が制定しました。
沖縄を代表する郷土料理のひとつとなっている沖縄そばは、
蕎麦粉を一切使わず、小麦粉だけで精製された麺を使用しており、
豚の骨付き肉から採ったスープにからめて食べるのが特徴とされています。
また、沖縄では豚の骨付き肉(=スペアリブ)をソーキと呼ぶことから、
ソーキそばとも呼ばれています。
(以上、ネット検索より)