
方解石に垂れた白鉄鉱
メキシコのサンディエゴ鉱山標本が届きました。
真っ白い鱗のような方解石の端に、ポトンと金属を垂らしたような標本。
金属みたいな部分は白鉄鉱です。
化学組成式はFeS2で黄鉄鉱と同じです。
成分が同じで結晶構造が異なる同質異像です。
方解石の隙間に入り込んでいて、本当に融かした金属を垂らしたみたいで、表面にはわずかに結晶の形がわかる凹凸があります。
金ぴかの黄鉄鉱に比べて角度によって緑やピンクや紫色に光ります。
いいなと思ったら応援しよう!

メキシコのサンディエゴ鉱山標本が届きました。
真っ白い鱗のような方解石の端に、ポトンと金属を垂らしたような標本。
金属みたいな部分は白鉄鉱です。
化学組成式はFeS2で黄鉄鉱と同じです。
成分が同じで結晶構造が異なる同質異像です。
方解石の隙間に入り込んでいて、本当に融かした金属を垂らしたみたいで、表面にはわずかに結晶の形がわかる凹凸があります。
金ぴかの黄鉄鉱に比べて角度によって緑やピンクや紫色に光ります。