
鱗状方解石と虹色黄鉄鉱
鉱物には、実に面白い随伴があります。
これは中国湖南省の標本。
白い鱗状の方解石の合間に、虹色に輝く小さな黄鉄鉱がちりばめられています。
方解石には山サンゴと呼ばれるような珊瑚にそっくりなものや、犬牙状、ベンツマークが出るもの、六角柱が四方八方に突きだしたものなどさまざまなものがあります。
中でも鱗状のものは繊細な磁器のようで美しいです。
黄鉄鉱は表面が酸化して、酸化膜ができ、光の干渉で虹色に見えます。
いいなと思ったら応援しよう!

鉱物には、実に面白い随伴があります。
これは中国湖南省の標本。
白い鱗状の方解石の合間に、虹色に輝く小さな黄鉄鉱がちりばめられています。
方解石には山サンゴと呼ばれるような珊瑚にそっくりなものや、犬牙状、ベンツマークが出るもの、六角柱が四方八方に突きだしたものなどさまざまなものがあります。
中でも鱗状のものは繊細な磁器のようで美しいです。
黄鉄鉱は表面が酸化して、酸化膜ができ、光の干渉で虹色に見えます。