![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114794875/rectangle_large_type_2_af77177f854f77ad416d28b629a63c13.jpeg?width=1200)
カギノテクラゲ
【 カギノテクラゲ 】
刺胞動物門
ヒドロ虫綱
淡水クラゲ目
ハナガサクラゲ科
カギノテクラゲ属
カギノテクラゲ
学名:Gonionemus vertens A. Agassiz, 1862
![](https://assets.st-note.com/img/1693369741273-tzHhBxEL99.jpg?width=1200)
触手の先が鉤状になっているのでカギノテクラゲ。
触手の先に付着細胞があり、それで海藻や岩、水槽の壁にくっついています。
水槽からスポイトで吸っても、鉤が引っかかってなかなか吸い取れないこともよくあります。
傘は浅いお椀状で、十字の放射管が特徴です。成熟個体は放射管の上に4本の襞状の生殖腺があり、雌は橙・赤・紫、雄は黄褐色です。メスが濃く、オスが薄めという印象です。
![](https://assets.st-note.com/img/1693369762752-9KzHqB3JLw.jpg?width=1200)
触手の付け根の緑色の部分には、オワンクラゲと同じようにGFP(緑色蛍光タンパク質)を持っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693369881518-CMS0NmnZu6.jpg?width=1200)
神経毒が強烈で、刺されると全身症状により喘息のような咳、鼻水、腰痛・筋肉痛、吐き気、頭痛、痙攣、寒気、チアノーゼを引き起こすことがあり、救急車出動もよくあるそうです。
水槽で飼育している分には、素手で触ることもないし、飼育水の飛沫が飛ばないように注意をする程度でよいのですが、採集したり、採集したものを袋に詰めたり、袋から出したりする時が危険です。
一番、気を付けなくてはいけないのが。水槽の中のものを取り出す時。もちろん、水槽に手をつっこんではいけません。
毎年、GW頃にカギノテクラゲの受精実験をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693369935184-hl9vDgVhqE.jpg?width=1200)
十字が放射管。真ん中が胃腔の端で、向こうに口柄があります。
生殖巣は放射管にくっついて発達しています。
暗刺激で放精・放卵させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693370079417-kvXRPfHVVX.jpg?width=1200)
卵はにゅ~~っと出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693370122480-5HXTtMGZ0E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693370146831-nYuRiIhUtK.jpg?width=1200)
卵割が進み、孵化するとプラヌラになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1693370215110-EOWBYSLJd1.jpg?width=1200)
水槽の壁面にストロンが蔓延り始めました。
海藻についてくれるといいのですが、なかなか思うようにはなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1693370364603-nJEYdgUt3u.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![さとうかよこ(きらら舎)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5576987/profile_4a8f9e59802a56f92da96ddcaf7b0c5a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)