![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167284059/rectangle_large_type_2_d488da4c101b9f03d6d685d8b52f7f4e.jpeg?width=1200)
遠野物語 現代語訳 十八
ザシキワラシはまた、女の子であることもあります。
同じ山口という旧家で、山口孫左衛門という家には、女の子の神様が二人いらっしゃるということが長く言い伝えられていました。
ある年、同じ村のなにがしという男が、遠野の町から帰ってくると、留場(※)の橋のほとりで、見慣れない二人の上品な娘に逢いました。何やら物思いにふけっている様子でこちらへ近づいてきました。
「お前たちはどこから来たのだ?」とたずねると、
「わたしたちは、山口の孫左衛門のところからきた」と答えました。
「これからどこへ行くのか?」と聞くと、
「あの村のなにがしという家に行く」と答えました。
そのなにがしという家はやや離れたところにある村で、今も立派に暮している豪農です。
さては孫左衛門の家の繁栄も、終わったなと思いましたが、それから間もなく、孫左衛門の家の主人も使用人も、二十何人もが、茸の毒にあたって一日のうちに死に絶たえてしまいました。七歳の女の子が一人、(毒きのこを食べなかったので)生き残りましたが、その女もまた、年老いて子供もなく、最近、病気で亡くなったそうです。
※留場とは、江戸時代に一般人の漁猟・伐採を禁じた所のことですが、この場合はただ、地名としてそのまま書きました。
いいなと思ったら応援しよう!
![さとうかよこ(きらら舎)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5576987/profile_4a8f9e59802a56f92da96ddcaf7b0c5a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)