【鉄活】近鉄うまいもん列車を見に行った話
2月の3、4日の2日間。上本町駅でうまいもん列車なるものが、大阪初登場というのを小耳に挟んで行ってきた。
ちょうど予定があって、行けても終了時間ギリかな~😣という感じで、往復の交通費と時間に対して満足度はどうなんだろ~と自問自答しつつ、鉄好きの名に恥じないよう(?)、とりあえず行ってみようと。
待ってたら、見たことない電車が。(Kintetsuビギナー)
ここで初めて、アーバンライナーとビスタカーをごちゃごちゃに覚えていたことを知る。
この認識間違いを正せただけで、この行動力は良かったのかも。
上本町駅に着いたら、地上ホームの端にうまいもん列車が。
この日の終了間際でも家族連れ、写真撮影の方々が固まっていたものの、車両の中は空いてたので写真は撮りやすかった(ちゃんとスタッフさんに車内撮影の許可もらう)
4両編成で、この先頭と2両目がお土産販売に開放されてます。
この淡くてグラデーションがかったパステルカラーの車体は女性受け良いと思う。
後ろの4両目は伊勢志摩お魚図鑑という列車で、海辺の行商の方を運ぶ専用らしくて、普通の人は乗れない。今回は開放されてたので、お邪魔しました。
とばしまメモリーと違って、こちらはリアルお魚さんのイラストが全面に描かれてました。
この窓は行商の方が魚を乗せられるための、匂い対策と、日光避け対策みたいだ。
ちゃんとスタッフさんに聞けなかったので正しいところを調べてみる。
終わり間際なので、正味、30分も居られなかったけど、無料入場への御礼もかねて、中で売ってたお土産をそこそこ買いました。
予想外の出費でしたけども、行って良かった。
昨年はひのとり乗車しか縁がなかった近鉄さんにまた伺えるとは。今年も良い鉄縁がありそう😃💕