ゼロからキャラを制作して、1カ月でファン(1,500フォロワー)を獲得する方法
みなさん、はじめましてー☆
Twitterという宇宙を彷徨う宇宙人、きらくらん☆だよー!
このnoteに興味を持ってくれたひとは、少なからず「キャラクター戦略」について気になっているひときら☆
キャラクターを演じることでTwitterは今まで以上に楽しいSNSに変わるということをお伝えしたいきら☆
その証拠に、きらくらん☆は変なトラブルに巻き込まれることもなく、素敵な仲間と一緒にTwitterライフを楽しめているきら☆
キャラクターになりきることで発信内容に迷うこともなくなるし、何を呟いたらいいのかわからない!というひとも、「自分と違う自分」という概念を持つことで動きやすくなるよー!
ブランディングとして「キャラクターを作る」ことで、フォロワーさんから親しまれる対象になれるきら☆
noteやブログも見てもらいやすくなるし、お店や会社のキャラクターならHPを見てもらったり商品に興味を持ってもらいやすくなるきら☆
★このnoteに向いているひと
・お店や会社のキャラクターとして広報をしているひと
・SNSで「自分」を出すことに抵抗があるひと
・コミュニケーションの取り方が分からないひと
・自分を変えたいひと
・イラストやバナーの発注のときに上手く伝えられないひと
・Twitterを良く分かっていないひと
興味がわいてきたきら?
いち早く読んだひとの感想はこちら~☆
キャラクターをやってみたい!
自分じゃない別の自分を楽しみたい!
というひとにはオススメだけど、ガッツリ素の自分を出したいひとには何の役にも立たないきら☆
全然違うサブアカウントを作りたいと言うひとにもオススメ~☆
そもそも「きらくらん☆ってキャラクターと言ってるけどなに?」って思うよねー!はじめましての方からしたら仰るとおりきら☆
きらくらん☆は、キャラクターとして2020年9月19日にTwitterを始めたきら☆
他にもアカウントを持っているけど、そのアカウントは素の自分で運用していたきら☆
色んなひとと知り合う中で、キャラクターとして立っているひとを見て羨ましいなと思ったのがきらくらん☆が生まれるきっかけきら☆
飾らない自分と違って、キャラクターとして活動しているひとの生き生きとした様子を見てとっても楽しそーって思っていたから、新しいアカウントをはじめるときには「絶対キャラクターにする!」と思ったきら☆
やっぱり、Twitterガチるなら楽しいのが一番☆
楽しくみんなとワイワイするって、いいよねー!
面白くない真面目なツイートよりも、ちょっとふざけたようなツイートや文体で楽しそうなところに憧れたきら☆
いざ始めてみると思ったより難しい☆だけどそれ以上に楽しー☆
そんなこんなで、きらくらん☆はなんと1カ月で1500フォロワーさんと繋がれちゃったきら☆
もともと他のアカウントでノウハウがあったこともあるけど、きらくらん☆として色んなひとと交流することがとっても楽しかったから、こういう結果が出たんだと思う☆
きらくらん☆が普段どういう活動をしているかは、無料公開している自己紹介を見てねー!
このnoteは、自分のキャラクターが固まらなくて困っているひとや、伸ばしたいけど方法が分からないっていうひとに読んでもらいたくて書いたきら☆
きらくらん☆が今までいろんなひととお話してきて感じたことは、
✅ブランディング出来ていないひとが多い
✅機能をしっかり使えていないひとが多い
ということきら☆
せっかく良いことをつぶやいているのに、ブランディングが弱いせいで見つけてもらえていない・機能をしっかり分かっていないせいで広まっていかない。
しかもそこに気づいているひとは少数きら☆
影響力のある誰かのツイートをうのみにして、伸びていかずに挫折して辞めていくひとを沢山見てきたきら☆
発信力が弱いひとが、いくら発信力の強いひとのまねをしたってそもそものアカウントパワーが弱いから思ったように伸びてはいかないきら☆
万が一伸びたとしても、それは偶然かとても頑張ったひとだけが手に入れられるものきら☆
気がついたらフォロワーさんのお名前が変わってしまっていたり、別の発信をしていたり、休止状態になっていたりするきら☆
そういう状態になるひとの多くは「なんとなくTwitterをはじめた」ひとが多いきら☆
最初はだれでも手探りではじめるものだけど、ブレないなにかをひとつでも持っていれば認知は上がっていくきら☆
きらくらん☆もキャラクターとして誕生して最初は手探りだったきら☆
そんな中で、数か月運用してきて思うのは
キャラクターってすっごく楽しー☆
ってこと!
等身大の自分で考えるよりも明確な発信をしていけるし、キャラクターだからみんな構えることなく声をかけてくださるきら☆
Twitterを運用していて困っているひとや挫折しそうなひとにこそ、このnoteを読んで活用していただきたいきら☆
ひとことでキャラクターって言っても、良く分からないという方もいらっしゃると思うきら☆
まずは、キャラクターってなに?って考えてみるねー☆
キャラクター(語源:character)は、小説、漫画、映画、アニメ、コンピュータゲーム、 広告などのフィクションに登場する人物や動物など、あるいはそれら登場人物の性格や性質のこと。また、その特徴を通じて、読者、視聴者、消費者に一定のイメージを与え、かつ、商品や企業などに対する誘引効果を高めるものの総体。
<Wikipedia引用>
何だかムズカシイけど、重要なのはシメ部分にある「商品や企業などに対する誘因効果を高めるもの」というところ☆
ゆるキャラブームの後押しと、最近はアニメーションに対する意識やハードルが低くなってきているから「キャラクター」への認知や理解度が高くなってきているきら☆
例えば、ゆるキャラの「くまもん」「ひこにゃん」「ふなっしー」といえば誰でも知っている人気のゆるキャラ☆
ほかにも「ミッフィー」「キティちゃん」なんかもキャラクターきら☆
こういったキャラクターを大好き!というひとは沢山いるけど、大っ嫌い!というひとは少ないよねー☆
日本は漫画大国で、物心ついた頃から漫画やアニメのキャラクターがいる文化に否応なしで触れているきら☆
とくに小さな子は、着ぐるみのようなキャラクターが大好ききら☆
日本人は子どもの頃からキャラクターに触れる生活をしているから、キャラクターに抱くイメージのハードルがもともと低いきら☆
例えば公道でおじさんに抱きつくことなんて絶対ないけど、キャラクターの着ぐるみだったら簡単に抱きついたりしちゃうきら☆
中身は同じおじさんでもキャラクターっていうだけで、ハードルが低くなっちゃうって不思議☆
ということは、可愛いキャラクターでSNSをしたらそれだけでハードルが低くなるってこと☆
更にとってもフレンドリーだったら?どんな印象を抱くきら?
きらくらん☆のコンセプトは「お悩み解決」☆
普段からひととの関わりかたで一線を引いてしまうような、コミュニケーションが少し苦手なひとから相談を受けるには、キャラクターとして活動した方がお悩みを教えてくれるハードルが低くなるって考えたきら☆
コミュニケーションのハードルを下げるために「キャラクター」を使うのがもってこいだったきら☆
そんなキャラクターを使ったTwitterでの活動だけど、良いところも悪いところもあるよー☆
★メリット
・突き抜けたキャラクター設定をすることで浸透しやすく、認知されやすい
・ブランディングをすることでツイート内容に一貫性が出る
・仲良くなるのが早くなる
・アイコンが実写じゃないことで、フォロワーに想像力が生まれる
・ギャップを狙える
・少し羽目をはずしたツイートをしても受け入れられやすい
・個性的な特徴をつけることで真似してもらいやすい
・キャラクターになりきることで、自分も楽しい
★デメリット
・ブランディングに沿っていない内容をつぶやきにくい
・キャラクターの属性によっては、埋もれてしまい認知されにくい
・個性が強すぎると嫌われる
・キャラクターになり切れていないと辛い
・中のひとはオン/オフの切り替えが大変
こういったメリットデメリットをきちんと分かった上で、キャラクター戦略が向いているのはこんなひと。
①キャラクターになり切ることに抵抗がないひと
②きちんとブランディングできるひと
③継続することが苦痛でないひと
④想像力・妄想力が豊かなひと
⑤SNSで自分をさらけ出すのに抵抗があるひと
キャラクターとして「何を発信してどうなりたいか」が見えているひとには、キャラ戦略と言うブランディング方法はとても向いているきら☆
逆に「なんとなくキャラクター」としてやっていこうというひとは、途中で辛くなったり素が出てしまって辞めちゃうから、この方法は向いてないきら☆
キャラクターとして、どう振る舞いどう立ち回るかをはっきりさせれば、キャラクター戦略は難しくないし効果を発揮しやすいきら☆
このnoteでは、主に土台となるキャラクターの作り込み方について解説していくよー☆
✅キャラクターへの考え方
✅名前の付け方
✅キャラクターのペルソナ設定
✅特徴の決め方
✅SNSでの立ち振る舞いと伸ばし方
さらに!一番大変なデザイナーさんにどうやって素材を発注するかの具体的な方法も解説☆
多分これが一番難しい部分きら☆
きらくらん☆はとっても上手く行ってるから、その方法を伝授するよー☆
【第一章】キャラクター戦略とは
キャラクターとしてやっていく上で魅力的なのは、やっぱり「素の自分」じゃないこときら☆
自分の似顔絵や写真だと、どうしても自分が発信するから等身大のツイートになりがち☆
キャラクターというひと皮をかぶることで「素の自分」を出さずに済むから考え方も少しフカンで見ることができたり、このキャラならどういうことを言うかな?って普段と違う角度から思考できるところも、魅力のひとつきら☆
キャラクターを徹底して極めることで認知が広がれば、展開先も沢山考えられるねー☆
例えばブログ。
キャラクターになり切ってブログを書くことが出来れば、ブログへの誘導にはSNSからの流入も望めるきら☆
ビジネスの利用としては
・企業の広告宣伝(自社製品またはコラボ)
・ブログからの広告収入
・ラインスタンプの販売
・キャラクターグッズの販売
キャラクターの使い方で、さまざまな展開が考えられるねー☆
基本的にはキャラクターはマーケティングの一つとして捉えておくと、展開しやすいきら☆
「キャラクターを売る」のではなく、「キャラクターが売る」と考えると分かりやすいかも☆
目指すところは「このキャラクターから(のもの)なら買いたい」と思ってもらうこときら☆
普段の発言や行動を徹底すれば、信用は必ずついてくるから問題ないよー☆
このnoteを読んでキャラクターを演じることで、Twitterは今まで以上に楽しいSNSに変わるからやってみてほしいきら☆なりきることで「自分と違う自分」を楽しむことができるきら☆
ブランディングとしての「キャラクターを作る」という行為は、発信しているひとなら誰でも必ずやっていることきら☆
そこから更に一歩踏み込んで「マスコット的なキャラクター」にすることで、本来なら刺さらない層にも興味を持ってもらいやすくなるきら☆
ご自身がどんなキャラクターを作ればよいか分かっていないひとは、ぜひ読んでみてねー☆
沢山noteはあるけど、このnoteを読めばキャラクターの作りかたから発注の注意点、さらにツイートのコツ、使うと便利なTwitterの機能とアナリティクスの説明まで読めちゃうから、すっごく便利☆
しかも説明画像は30枚以上、読みやすさを考慮して使用している画像の枚数は合計で60枚以上の大ボリューム☆
Twitterについての指南書は沢山あるけど画像がこんなについて解説されているものはあんまりないきら☆
4月からTwitterを頑張っている人を応援☆
【通常9800円→2000円】
感染症で大変な時期を乗り越えるまで、上記価格でお届けするきら☆
読んでみて「全部知っている内容でまったく役に立たない!」と思ったら返金もできて安心☆
たった3か月で5,000フォロワーさんと繋がったきらくらん☆だからこそ分かる「キャラクターブランディングの作り込み方」「フォロワーさんとの付き合い方」を軸に「ツイートの傾向と分析の仕方」「効果的なツイートの方法・伸ばし方」を余すことなく全公開してるきら☆
きちんとノウハウを実践すれば「フォロワー」「インプレッション」「エンゲージメント」のどこかの数字を伸ばすことが出来ると思うきら☆
実践しなければ・・・何も変わらないきら☆
ご購入していただいた方には購入者特典としてつぎのプレゼントをご用意しているきら☆
①キャラクターを作るためのペルソナシート(PDF)
②【購入特典】ツイート拡散のお手伝い2週間
ツイート拡散お手伝いはDMでご連絡いただいてから2週間、拡散グループにて1日1ツイート拡散するきら☆
「今の自分を変えたい」「キャラクターを極めたい」「Twitterのテクニックを知りたい!」と言うひとは【有料部分】を見てねー☆
6章ではおまけとしてTwitterが更に楽しくなる「機能の使い方」も解説☆
特に初心者のひとは参考になるからしっかり勉強してねー☆
ワクワクしながら読んでもらえたら嬉しー☆
もし記事が良いと思ったら、「すき」や「おすすめ」をしていただけると嬉しー!
感想ツイートは、お知らせいただいた方はきらくらん☆のモーメントに随時掲載させていただくきら☆
よろしくお願いします☆
ここから先は
¥ 2,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?