見出し画像

《かごの屋》お食い初めレポ

娘が生まれて百日を迎え、夫は仕事で不在でしたが両親と義両親を招いて和食•しゃぶしゃぶのチェーン店の『かごの屋』でお食い初めをしてきました!

もしまた子供が産まれ、お食い初めをする際にはまた『かごの屋』でお願いしようと思ったのでこちらにレポを残そうと思います☺️良かったら参考にしてください!

かごの屋を選んだ理由

  • お食い初めのお祝いができる

  • 自分で作るよりお手頃で、作る手間もかからない

  • 大人用のメニューも豊富

  • 両家が行きやすい場所にあった

  • 個室がある

予約

生後2ヶ月過ぎた頃に両家で予定を合わせて電話で予約しました。お食い初めの日時が日曜日のランチタイムということもあり、当日はお客さんも並んでいて駐車場もいっぱいだったので早めに予約を取ってて良かったです。

電話でお食い初めをすることを伝えると、お食い初めの御膳だけでなく祝い鯛も頼めるとのことだったので両方お願いしました。お食い初めの御膳には歯固めの石も載っていました。

『お食い初め』かごの屋ホームページより引用


大人用のメニューも迷いましたが娘が食べないお食い初め膳も大人が食べなければならないので、コース料理のメニューもありましたが『かごの屋御膳』で事前に予約しました。

『かごの屋御膳』かごの屋ホームページより引用


当日の服装

大人の服装は私は少しフォーマルなニットのワンピースで、父はカジュアルすぎないジャケットで、母もニットにフォーマルなパンツスタイルを着用しました。
娘には、柔らかい素材で着脱しやすいカバーオールタイプのベビー袴を着せました。


当日出発前

家を出る直前に授乳•おむつ替えを済ませて、1回分のミルクセットとおもちゃとおむつ替えセットを持って出かけました。


当日の席順

案内された個室はお座敷ではなくテーブル席だった為、大人が食事中の娘の居場所は、部屋の隅に椅子を並べてその上に貸出用のクーファンを置いて寝転ばせるか持参したベビーカーを椅子代わりに利用するか選べるとのことでした。今回はクーファンも借りましたが、娘が全く寝そうになかったのでずっとベビーカーに座らせてました。クーファンは結局一度も使わなかったです。

お食い初めの養い親(食べさせる真似をする人)は、男の子の場合は男性が、女の子の場合は女性が担当するとのことだったので今回は義母と(時々サポートしながら)私が儀式を行いました。

《儀式中の席順》
[義父][義母&娘][私]
--------------------------------
                     テーブル
--------------------------------
[実父] [実母] 

《大人の食事中の席順》
[義父] [娘] [義母]
--------------------------------
                     テーブル
--------------------------------
[実父][実母] [私]


お食い初めの流れ

『かごの屋』は、お食い初めの儀式の進行は自分たちでやります。簡単な流れが記載された紙を見ながら行いました。
地域によって色々やり方があるみたいですが、今回は【お赤飯⇨お吸い物⇨お赤飯⇨お魚⇨お赤飯⇨お吸い物⇨お赤飯⇨煮物】✖️3の順で、娘の唇にちょんちょん付けました。最後に歯固めの石を箸先でちょんちょん触り、『石のように丈夫な歯が生えますように』と願いを込めて娘の歯茎に箸先を当てました。
祝い鯛は持ち帰り用の箱に詰めてもらいました。

大人の食事

今回大人のお食事はかごのや御膳を頼みましたが、テーブルの上に全て載せきれずコース料理のように出てきました。当日にグランドメニューからお食事を選ぶこともできましたが、事前に予約していた為初めからお食事がセッティングされていて儀式後スムーズに大人の食事会に移ることができたのでオススメです。
お食事も籠盛り、しゃぶしゃぶ、揚げ物、寿司、茶碗蒸しと盛り沢山で、お食い初め膳もあったため満腹になりました。

お食い初め費用

今回、大人5名と娘の食事代は飲み物も頼んで約23000円でした。お食い初め用の食器をそろえて食材を買って料理をする労力などを考えるとコスパも良くて『かごの屋』様々で助かりました!
私が支払う気満々でいましたが義両親が全額お支払いしてくれたのでありがたかったです🙏
私の両親からも祝い金をもらい、寧ろプラスになりました🙏

最後に

今回初めて『かごの屋』に行きましたが、お食事も美味しくて『木曽路』と比べると比較的リーズナブルで良心的でした。祝い事をする時はホールケーキや花束まで事前予約で注文できるみたいなので今後も利用してみようと思います。
お食い初めも無事終えてホッと一安心です。
参考になるかわかりませんがこれからお食い初めを控えてる方々、良かったら参考にしてください!
最後まで読んで頂きありがとうございました😊












いいなと思ったら応援しよう!