![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109413036/rectangle_large_type_2_5f245199b8a25fd42b85bf595afb611c.jpeg?width=1200)
車の点検整備済ステッカー(ダイヤルステッカー)用のハンコ・スタンプあります
車のフロントガラスに付いている、車検ステッカーの貼る位置が7月より変更されるそうです。当社には、ほぼ関係ないのですが、このステッカーと同じくよく見かける「点検整備済みステッカー」(通称ダイヤルステッカー)
このステッカーの裏面には、点検整備場所の「名称」や「点検日」などを記入する必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1687941373070-YJfvq3Qrs8.jpg)
現状の記入方法はどうなのか?
すこし気になったので、実際の車やネットなどを調べてみました。
すると、ほぼ統一感はなくバラバラな感じでした。
手書きとハンコ捺印が共存していて、点検場所や数字のみがハンコのものや、会社印を記入位置を無視した状態でを押しているものなど、見にくいと感じるものも数件ありました。
なかでも「全て手書き」というものも何件かあり、わりと驚きでした。
専用サイズで注文するのが難しい?
ゴム印は元々オーダー作成が多いので、サイズや文字などを指定すれば作れなくはない商品ですが、ステッカーや見本を持ってきて「ここに押したい」と言ってピッタリのサイズを伝えるのは、なかなか面倒な事で、注文のハードルが高いと思われます。
そうであれば作成しよう!
こちらでサイズさえ決めてしまえば、お客様は「認証番号」と実施場所の「名称」を伝えてもらうだけで簡単に注文できるはず。
さっそくシール裏の記入欄のサイズを計り、試作のゴム印を作成。
出来上がったゴム印を捺印すると、記入欄にピッタリ押せました!
ついでなので、日付記入欄に押せるサイズの「日付印」もオプションで付けられるようにしました。
毎回の手書きや記入が面倒だとお思いの自動車関係の方おりましたら、ぜひご注文下さい。
![ダイヤルステッカーゴム印](https://assets.st-note.com/img/1687942686711-R8ZjRcLAHF.jpg)
点検整備済みステッカー専用スタンプ販売中です
下記サイトにて販売中です
Yahoo!店:https://store.shopping.yahoo.co.jp/kippo/tenken-st.html
![ダイヤルステッカー専用印](https://assets.st-note.com/img/1687942529863-cGGymnCbrc.jpg)