初夏を感じる。。
今年は例年に比べて梅雨明けも早く、
かなり暑さも感じる季節となりましたね。
家の近くに、色とりどりの紫陽花が咲いていたのでパシャリ📸
一つ一つの花に色の濃淡があり
なんとも言えない美しさ、風情を感じます。
紫陽花の色は、
紫や青、ピンクや白など様々な種類があることと思います。
皆さんは、紫陽花の咲く色が土壌の酸性度によって違う事はご存知でしたか?
紫陽花がもつ"アントシアニン"という色素が
土壌に含まれる酸性度によって変化します。
土壌が、
・酸性→青色
・中性→紫色
・アルカリ性→ピンク色
といったようにそれぞれ色が変化します。
またアントシアニンをもたない紫陽花の場合、
白色に咲きます。
日本は火山地帯で雨も多く弱酸性であるため、
青系が主流とのことです。
*
もう一枚、
変わった形をしたお花が落ちていたのでパシャリ📸
調べると"ネムノキ"というものでした。
詳細を調べてみると…
このような特徴をもっているようです。
普段何気なく歩いている道ですが、
自然界には魅力が沢山溢れているんだなぁと
改めて感じた時間でした。
※bitesjapansquadの投稿:きぴり