見出し画像

【奥会津・南会津の旅2019③】山への畏れをかきたてる神の座(おわ)す地〜鎮守神・疱瘡神・愛宕神(福島県檜枝岐村)

“行き当たりばったり”な奥会津・南会津の旅2019の3回目。今回は檜枝岐歌舞伎が奉納される村の鎮守神、同じ場所に鎮座する疱瘡神、愛宕神を紹介します。

前回の記事はコチラ↓

色鮮やかな幟が並ぶ参道を通り、鎮守神と疱瘡神を参拝します。2座が鎮座されるのは、檜枝岐の舞台の向かい側の丘陵地にあるこんもりとした社叢の中。なんとも「山の神の座す場所」にふさわしい、畏れを感じさせる場所なのでした。

鎮守神には、疱瘡神と……真ん中は山土神でいいのかな?……も祀られています。
鎮守神のご祭神は残念ながら不明(検索してみましたが、分かりませんでした)

「山土神」も不明。検索で「山の神講」という若者中心とした講があったことまではわかりましたが、関係するかどうかも不明でした。

疱瘡神は「ほうそうがみ」か「いものがみ」と読むらしい。その名の通り、疱瘡(天然痘)をまぬがれる、あるいは軽傷を祈って祀られた神様です。

石段に掲げられた「疱瘡神(ほうそうがみ)由来」には

元禄9年(1696)秋、全国に疱瘡はやりし折、当村重郎兵衛(じゅうろうべえ)の子次郎助(じろうすけ)疱瘡にかかり発熱悶絶すれば、神この子に乗り移り給い次のようにお告げになったことに始まる。

 神曰く『吾は疱瘡観音にして疱瘡神なり、吾は信濃国善光寺の境内に住みおりしが、盗人に火を付けられ、そこを飛び出し、常陸出羽国をはじめ立岩村光照寺(こうしょうじ)に7年、利根小中村に7年と諸国を廻りこの地に至る。当地は山川の眺め清く、民の心も誠実で住みよき所なれば、吾この地に永住し民の心の守り神となる。故社を建つべし……云々』
※本当に「云々」と記されています!

 氏子一同にお告げの通り社を建て神を安置し日夜崇らば、その後疱瘡はやりても軽くすみ村中益々栄えたり。(疱瘡由来記より)」

とあり、疱瘡神は、江戸時代初期から鎮座されているようです。

手前にピンを合わせてみた

参道奥の鳥居。左側が「奥会津・南会津の旅2019②」でご紹介した「檜枝岐の舞台」です。

檜枝岐歌舞伎は、神に奉納されるもの。神様の向かい側に舞台があり、参道の両脇の石段が観客席を兼ねています。

石段を登ると、ずらりと並ぶ苔むした祠。木漏れ日が神秘的(だけど、ちょっと怖いかも…)

鬱蒼とした社叢(社叢の表現がいつもワンパターン(;^_^)

ちょっと雰囲気が怖いなーと思いつつも、撮らずにはいられない。
祠は檜枝岐の舞台の向かい側の丘陵地に並んでいます。こういう雰囲気を見ると、「山は神の座す場所」と実感してしまう。なんというか、心の奥深くにある根源的な畏れを刺激されるというか。それは、日本人のDNAに刻まれた自然への畏れなのかもしれません。

わたし、自然は好きですが、神が鎮座される山はちょっと怖かったりします。前回紹介した山形県の羽黒神社など、大きな神社はそこまで怖くないのですが、今回の鎮守神や疱瘡神、半夏生の祭りで有名な大内宿(下郷町)の高倉神社、それからいずれ紹介する南会津町の廣瀬神社などは、うなじの毛が逆立つような畏怖を感じてしまいます。

それだけ、その地域の人びとが、その地に鎮座される神を信じて、一心に祈りを捧げたからかもしれません。というか、科学も医療も発達していない時代の人びとは、災害や病気に対して「神」に祈りを捧げるしかなかった。
それだけ、真剣だったというか、現代のわたしたちが「好きな人と結ばれますように」とか「お金持ちになりたい」とか個人的な願望で祈りを捧げるのとは、本気度が違うといいますか。そういう本気の思いが、なんとなく伝わってくるような気がするのでした。

覆屋付きの社殿。こちらが鎮守神かな?

奉納されたご神馬さま。

狛犬さん吽形

狛犬さん阿形

参拝して、石段を降ります。昼間なのに薄暗く、森の湿った匂いが漂います。
どこか畏怖を感じさせる光景が広がっていました。

ここからは、少し離れた場所に鎮座される愛宕神の写真です。5月の檜枝岐歌舞伎は、こちらに奉納されます。

愛宕神へ至る石段

木漏れ日が神々しい。

御愛宕様(おあたごさま)の案内板より。

「村内を一望できる高台にあり、火難、水難、風難とあらゆる際の悪を鎮め、守り給う神として村人の尊崇が高い。享保20年(1735)3月の建立で、苔むした石段の数は108を数える。

例祭は5月12日で、当日は古典芸能檜枝岐歌舞伎を奉納する」

とのこと。愛宕神社は火伏せの神ですが、こちらの「御愛宕様」は、水や風の被害も鎮めてくださるとのこと。やはり、当時の村人(享保年間)の切なる願いを感じます。

この石段、登ったかな? 登ってないのかな? 記憶が曖昧です…(;^_^

108段の石段(煩悩の数か!)

ユリが盛りでした。

だけど、奥会津は秋も早くて…

「日本秘湯を守る会」の旅館が…! こういうところに宿泊したいな。

……と思いながら、檜枝岐を後にしました。

あ、道の駅に立ち寄りました! そうだ、尾瀬にも行きたい!

道の駅。やはり山が深いです。

ジュースで喉をうるおして。

このあと、わたしは一路南会津へ。
次回は南会津の「前沢曲家集落」ご紹介する予定です。


【観光スポット・歴史・神社仏閣・祭り・伝統行事】
・取材・撮影いたします。
・料金は応相談。まずはお気軽にご連絡ください。
ご連絡はメールでどうぞ→m_suda※kotoba-okoshi.net
※→@に変更をお願いします。
※福島県外にもうかがいます! 
基本的に旅好き! お気軽にご相談ください。


旅のマガジン作成しました!よろしかったら、こちらもどうぞ♪



いいなと思ったら応援しよう!

まほろ@2000年代にタイムスリップ中
いただいたサポートの半額は地域の小さな祭りや伝統行事を守る保存会に寄付し、残りの半額は取材にかかる交通費や宿泊費に充てさせていただきます。よろしければサポートお願いいたします。また、収支は定期的に発表いたしますm(_ _)m

この記事が参加している募集