![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167718496/rectangle_large_type_2_4f71bcc655eba621073f76d6c51f7ba0.png?width=1200)
自転車ナビマークへの憤り
大きな道路の左端に描かれた自転車のマーク、あれは「自転車ナビマーク」という名前なんですね。数年前にはあまり見かけませんでしたが、最近ではどんどん増えてきたように感じます。
歩道を猛スピードで走る自転車を見ると危険に感じることがあり、スピードを出す自転車は車道を走るべきだと私は考えています。ただし、ゆっくりと安全に走るのであれば、歩道を通行しても構わないとも思います。
しかし、この自転車ナビマークに関しては、すこし違和感を覚える部分があります。というのも、マークを追加する際に、車道の幅をそのままの状態にして左端にマークをつけているだけだからです。
片側2車線の道路で自転車ナビマークをよく目にしますが、車線の幅は実際に変わらないため、自動車にとっては道路が狭く感じられます。一方、自転車側にとっても、マークがあるからといって安全に走行できるわけではなく、依然として自動車に気を遣いながら走らなければならないのが現状です。
私はロードバイクに乗っていますが、この自転車ナビマークによるメリットを感じたことはほとんどありません。むしろ、マークのある部分は路面が凸凹で走りにくいですし、マークがあっても自動車が幅寄せをしてくることもあります。結果として、このマークは一体何のためにあるのかと考えさせられます。
理想を言えば、歩道・自転車道・車道の幅を明確に区切して、道路を一から作り直すべきだと思います。それが自転車も車も安全に走行できる最善策ではないでしょうか。ただし、予算の制約があり、現状ではマークを設置するだけで精一杯なのかもしれません。とはいえ、これから新しく整備される地域では、是非そのような取り組みを実現してほしいです。
また、自転車道を整備する際には、車道との段差をなくしてほしいです。現在、多くの自転車道は歩道側に合わせて段差がついていますが、これではロードバイクにとってパンクのリスクが高く、非常に走りづらいのです。その結果、自転車道を避けて車道を走らざるを得なくなり、車道を走る自転車に対して「自転車道があるのに、なぜ車道を走るんだ」と不満を感じるドライバーも少なくないでしょう。
自転車も車も快適に安全に利用できるインフラ整備が、今後さらに進むことを願っています。
いいなと思ったら応援しよう!
![とーちゃんの記憶装置](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167645119/profile_753c5b813ca7f60c9880f3f1609d3994.png?width=600&crop=1:1,smart)