多分だけど生成AIに完全なる創造は無理じゃないか


こんにちは4回目の投稿です。

チャットGPT。バード。生成AIを色々と試してみたという動画や記事をサラッと眺める日々。

何となく感じてるのは、「これが出来ないうーん」、「これインプットうまくすると凄い高次元なアウトプットしてくる」という二者を見かけます。

高次元と言っている場合、インプット者の理解度なんだと。つまり定義付けが高次元なんだと。

生成するときは、過去の文献として人類がアウトプットしてきたデータを、生成データ作成のためのインプットの資料と出来るわけ。そうなんですか?

違ってたら誰か教えてください。

生成するための構成の仕方を、定義付けを上手く出来たら、膨大なデータを学習して自然言語処理してアウトプットしてくれる。後はトライアンドエラーなのかな?

ひとつ思うのは、「面白そう!触ってみるか!」、「はいはいそんな感じね、しょーもない!」とするかはご自由にというところですが…

最低限、おそらくだけど触ってみるのは必要だし、触ってみてしょーもないと思ったとして、数万回トライアンドエラー(機会ほど数多くはできなくとも、人でもそれくらいはトライ可能よね)してみないとしょーもなさが分からないとは思いますよね。

たぶん、数百回やってると、同じ定義付けの失敗を見飽きると思うので、何か違うインプット方法を定義しないと!ってなりそうだから。

だから、深い意味は無いけど数万回。

数万回トライアンドエラーしてるうちに、GPT4は古くなってるでしょうけど。笑

タイトルの理由は定義付けできる人があんまり多くない気がするからです。

でも、学びの曲線は急に跳ね上がりますから、定義付け甘くても、凡人のインプットでも上手く生成してくれるレベル、もう来てるんでしょうか?

「今、あなたの後ろにいるの…」


ぎゃあああああああああ

いいなと思ったら応援しよう!