電子配置の問題集
電子配置(電子軌道)の(下の画像)の問題を集めてみました。
元素番号1~20番目に関してのみ扱っています。
前提知識などは教科書等または本記事の参考を見てね。
問題のあとにすぐに答えがあるのでご注意ください。
問題集
問1 H(水素)の電子配置を↑↓で表してみよう
答え
問2 He(ヘリウム)の電子配置を↑↓で表してみよう
答え
問3 C(炭素)の電子配置を↑↓で表してみよう
答え
問4 N(窒素)の電子配置を↑↓で表してみよう
答え
問5 O(酸素)の電子配置を↑↓で表してみよう
答え
問6 Al(アルミニウム)の電子配置を↑↓で表してみよう
答え
問7 Ar(アルゴン)の電子配置を↑↓で表してみよう
答え
問8 Ca(カルシウム)の電子配置を↑↓で表してみよう
答え
まとめ この図を書く上で必要なこと
・原子番号がいくつか
・エネルギーの低い順(下から)矢印を入れる(パウリの排他原理)
・1s→2s→2p→3s・・・順に矢印を入れる(構成原理)
・矢印はなるべく分けて入れる(フントの法則)
参考になるかも
このチャンネルの他の動画もおすすめです。
↑ もはや本記事よりも分かりやすいし、
原子番号20番以降についても記載あり
理系の学生が初めて制作しました。雑です。
一応気を付けてはいますが、間違いがあるかもしれません。
間違いがあったらごめんね。
でも、ゆうて、ネットのある一記事に過ぎないのでここに書いてある情報は全て正しいと鵜吞みにしないように、信じるか信じないかはあなた次第。
という責任逃れ的な言い訳をします。
質問はごめん答えられる自信ない、質問はお控えください。
なにか重大な問題があればこの記事は消します。
ありがとうございました。