
松江COCHICA教室
2025年1月8日更新
日程
毎月第2土曜日
HPのGoogleカレンダーにてご確認いただけます。
稀にお休みの日もあります。2025年度は3/8、4/12、5/10、6/14、7/12、8/9、9/13、10/11、11/8の9回の開講を予定しております。
破損状態にもよりますが、1つのうつわを直すのに4~6回程度は通っていただく必要があります。12月~2月は冬休みです。
時間
13:00 〜15:00
お時間に余裕を持ってお越しいただけたら幸いです。
場所
COCHICA
松江市西茶町103 COCHICA 2階
受講料
2回チケット制 12,000円
別途15,000円で金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。ご購入いただいた材料を使ってお直しします。もし金継ぎキットなどをお持ちの方はご相談くださいませ。
チケットの有効期限はご購入から6ヶ月(冬休み込み)です。
お支払いは事前振り込みとさせていただきます。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからの確認メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
1年間お越しになられない場合、本教室を退会したものとさせていただきますので、ご了承ください。
定員
1日8名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
※中止になった日があった場合、チケットの有効期限をその分延長しようと考えております。
必要なもの
直したいうつわ、筆記用具、作業着、ダンボール箱
直せるうつわ
直したい陶磁器2点まで
破損状態によって通っていただく回数も変わります。
小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび程度が4~6回で直せる範囲です。
※作業したうつわはダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
※焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
直せないうつわ
・ガラス製品
・土鍋等、直火で使用するもの
・金属製品
・木製品、漆器
漆かぶれについて
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
お申し込みの際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
お申し込み方法
ひとまず「COCHICAさんの金継ぎ教室に参加したい」とguu0530☆gmail.com(☆は@にしてください)まで、メールにてお問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
【教室のお申し込みについて】
2週間お返事のない場合はキャンセルとさせていただきますので、何卒ご了承ください。
お申し込み後、音信不通ご連絡なしとなる方が稀にいらっしゃいます。
お返事なしフェードアウトはとても悲しいです。
「やっぱりやめておきます」と言われても全く怒りませんので、お返事をいただけましたら幸いです。
ご予約締め切り
ご予約は前月の20日までにお願いいたします。
(例えば「3月に参加したい」場合、2月20日まで。)
人数が少ない日や、感染拡大の際には中止になるかもしれません。
ご了承ください。どうぞご予約はお早めに。
キャンセルポリシー
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・前月21日以降 : 50%
・ご予約日7日前~当日 : 100%
・ご連絡なしのキャンセル:100%(今後お断りする場合がございます。)
・万が一中止になった場合はご返金、もしくはチケットの有効期限を延長いたします。