見出し画像

案外 書かれない金継ぎの話 (6) 漆かぶれと対処法

漆かぶれが怖いという理由で、金継ぎに手が出せない方もいらっしゃると思います。体質的に絶対無理という方もいるでしょうが、注意することでかぶれを回避したり最小限に抑えることは出来ると思うので、その話を書こうと思います。
漆かぶれは無闇に怖がらず、発症のしくみと回避策を知り、正しく怖がり注意することが大切です。

漆かぶれのメカニズム

漆かぶれは遅延型の反応で、皮膚に付いて即時に炎症が起こるという事はありません。
漆に含まれるウルシオールという成分が、細胞内の蛋白質たんぱくしつと結合することでリンパ球が活性化しアレルギー反応が起きる接触性皮膚炎です。
かぶれは1~2日後に始まり、完治までは個人差や生活ストレスによりで数日~1か月と長短あるようです。
ちなみに耐性が出来てかぶれなくなるという話もありますが、調査によると漆を扱う熟年者でも反応は出るそうなので、耐性よりも手際が良くなり漆の扱いが上手くなる事の方が大きいように思います。
ウルシオールは酸化によって重合し固定されると安定物質になり細胞と反応しなくなります。漆が乾くと被れないのは、そのためです。

扱う時の心得

極力かぶれないようにする心得は『付けない、慌てない、広げない』です。

1.付けない

手は、ニトリルゴム製の手袋で保護出来ます。天然ゴム製は漆が浸透します。ポリエチレン製も薄手だと浸透することがありますしフィット感が無く細かい作業には向きませんので、浸透が無く比較的手にフィットするニトリルゴムがベストだと思います。極力防御したい方は、顔や首筋にはワセリンなどのクリームを塗っておくと良いでしょう。手袋をすると作業し難いという方は手に塗るのも有効ですが、器にクリームが付くと除去が面倒なので手の甲や腕だけ塗る方が良いと思います。
また、漆は独特な臭いがします。この臭いは漆に含まれるセスキテルペンという芳香成分によるものです(漆のセスキテルペンにはウルセンという名前が付いています)。臭いを感じるという事は揮発した成分が鼻粘膜の臭神経を刺激しているからで、個人差はありますがセスキテルペンが酸化したセスキテルペン酸化物がアレルギー物質となり皮膚炎の反応がでるという報告も有るので換気も忘れないようにしましょう。特に夏は汗をかいて毛穴が開いておりアレルギー物質に敏感な状態になりやすいので注意が必要です。

2.慌てない

皮下細胞は古くなるほど外に押し出されます。そして、皮膚の最外層の角層(角質層)は、角層細胞と細胞間脂質が積層になり外部刺激から体を守るバリアになります。部位により 6層(外陰部)~40層以上(手掌と足底)とバラつきがありますが、概ね14層前後だそうです。このバリアにより即時に皮膚下のタンパク質と反応せず少しずつウルシオールは浸透します。つまり、猶予がありますので、漆が付いている事に気付いたら、慌てず落ち着いて処置を行いましょう。
いきなり水で洗い流すことは厳禁です。ウルシオールは油性で水に溶けないため、落とすつもりが塗り広げてしまう危険もあります。
衣服に付いた時は繊維に浸透し除去出来ませんので、最悪、脱ぐしかありませんが、脱ぐときに触らないよう気を付けて下さい。

広げない

肌に付いた漆を取る方法は細かい違いはあっても、概ね
  1.油を付ける
  2.布や紙で拭う
  3.残った油分を乳化させて流す
という順番は共通しているようです。
被れの科学的解説は見ますが、除去の科学的解釈については見たことが無いので『恐らく』という注釈付きになりますが。

1番は、漆を希釈して肌への影響を減らす意味合いが強いと思います。使用する油は揮発性油、乾性油、不乾性油といろいろ推奨されていますが、希釈できれば問題ないので肌への刺激が少なく入手しやすいキャノーラ油、ベビーオイル辺りが良いのではないでしょうか。油を付ける時に漆を広げないようにする事が大切です。

2番は、漆を出来るだけ除去する処置です。ゴシゴシ拭くと広がってしまうので、布やティッシュに吸わせるようにします。ちなみに私は、綿棒に油を染み込ませてから、ゆっくりと掬い取るようにして取り除いています。1-2をまとめて出来るので手早い処置が可能です。

3番は、洗い流す処置です。実は、1-2を飛ばして3でも良いのですが、作業を中断して流しに移動するのは諸々不都合なので、まず応急処置し、作業が終わってから流しに行く方が効率的という事でしょう。ウルシオールは油なので泡立てた石鹸で乳化させてから水で流します。私は石鹸の代わりに油落ちが早い台所用洗剤(中性または弱アルカリ性)を使っています。

漆の除去は以上ですが、気を付けたいのは除去が不十分でいろいろな所を触ってしまう危険です。例えば、トイレに行ってドアノブに付くと他の人が触る可能性がありますし、更に陰部がかぶれる危険もあります。
漆かぶれはウイルスではないので感染はしませんが、不注意で他人が漆に触れてしまう危険はあるので、ちゃんと落してから移動する事が重要です。

なお、漆かぶれに特効薬は無いそうなので、かぶれが出てしまった時は当たるも八卦な民間療法を試すよりも、病院で相談する方が良いと思います。

(つづく) - ご質問は気軽にコメント欄へ -

(c) 2021 HONTOU,T Kobayashi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?