手法の考え方について
どうもこんにちは!
今回は、手法ってのは結局何なのか?ってことを自分なりの意見を、書いていきたいと思います。
ただの個人的な考えです。
まず手法っていろんなものがありますよね。
オシレーターを使ったものや、MAの交差を使った手法などなど。
まぁどれも正解かなと、ただ環境認識ができてないとMAもMACDも、全然意味ないと思います。
MA交差法なんかはレンジを取る手法ではないですからね。MA自体がトレンド用のインジですから。ただレンジになるタイミングとかはわかりますけどね。レンジにも色々種類がありますから、チャネルとかもレンジの考え方に似ています。これまたチャネルにもいろんな種類があるんですね。
話がずれましたが、適切なタイミングで使えないとこの手法使えねーってなるわけですね。
私はスキャも好んでやりますが、スキャをやるときはチャネルは使いません。スキャではチャネルが使いにくいし、トレンドラインで十分だからですね。ちなみにネットに乗ってる一般的なスキャの考え方は、あてにしないほうがいいです。間違ってないかもしれませんが、こんなレベルなのかって思います。
よくメンタルが大事と言われますよね。これは全くその通りです。が手法も検証されてない状態でいきなりメンタルとか、無理な話ですよね。
要はその手法が性格にあってるかどうかなんですよね。その箇所まで待てるのか、小さくピラミッティングするのか、分割決済からの両建で玉操作して利益を出すのかとか、結構大事なことって多いんですよね。
私の場合だとあまりストレスを感じたくない臆病?な性格なので跳ねる箇所まで待って入れたり、ピラミッティングで転換ブレイクを狙ったりとかですかね。
損切ができない、負けを取り返すために大きく入れたとかは、最早メンタルとか手法の話じゃないんですね。もちろんカウンターで直前のポジより大きく小さい値幅を狙うことはあります。
手法を教えてもらってもその人と能力も違えば性格も違う、見えてるものが違うので再現ってなかなか難しいんですね。裁量の入らないオシレーターを使った手法とか買って、試しにトレードしたら勝てたり勝てなかったりってあると思います。しかもその手法で勝てなくなったら何も残りませんからね。この人の技を検証して自分なりに身に付けたい!とかならわかるんですが。
裁量が入らないと相場に柔軟に対応できないからなんです。
もちろんオシレーターも使い方を検証して深く学べば、強い武器になります。が大体がこの線とこの線がクロスしたら売ればいいです~とか、どれくらいの数値まで行ったら買われすぎなんでそこで売ればいいです~とか、そんな簡単じゃないです。
相場は規則的に動いていますよ、検証してたらよくわかると思います。でもそれをリアルタイムで認識するのって難しいんですよね。んでそれが分かっても、どこで入ればどこで逃げれるかって考えると難しいんですよ。まぁ分かってしまえば簡単で単純な話なんですけどね。勝率100%なんて無理なんで。
まだ書きたい事はありますが、あまり長く書いても読まれないかなと思うのでここらへんで。