能動的に好きになるチカラのすすめ
こうしてライターとして仕事をしていると、メディアなどから「依頼を受けて」取材することが多々ある。
依頼を受けたとき、取材対象者が有名人だったり、何かしらのつながりがあったりして、もともと知っている場合もあれば、逆に、ぼくの知らない人だったり、そもそも興味や専門の範囲外なんていうこともよくある。
そんなとき、ぼくは取材対象者に全力でハマりにいく。
多くの場合、「ハマる」ことは受動的だけど、ぼくは能動的にハマりにいく。
どういうことか。まあ、深い意味はないのだけれど。
ぶっちゃけた話をすると、普段、取材をする際に、取材前にはあまり相手に興味を持っていなかったとしても、取材を進めるうちに一気に興味が湧くことは意外とある。それは厳密に言うと、(僕の場合は)興味が湧くというか、興味を湧かせにいっているイメージ。(ここはもっとうまく言語化したい。)
取材に行くまでにその人の情報を集められる限り集めて、知り得る限りを知ったうえで取材に臨み、さらに当日お話を伺いながら興味を深める。
人物インタビューなんかの場合は特に、取材をしながら、その人・コトの核となる部分を見つけて、そこに自分を没入させていく。どハマりする勢いで。
そんなに偉そうに語れるほどではないけれど、準備工程を含めた「取材」という仕事のなかでは、そんな作業が行われている。誰でもそうしているかはわからないけど、少なくとも僕はそうしている。むしろ、そうじゃないと、できない仕事でもあるんじゃないか、とさえ思う。
ライターとして活動する前からだけど、ぼくはかなり、人にハマる力があるほうだと思っている。ハマる力なんて定量化できないけれど、最初から興味があったわけじゃないものを “能動的に” 好きになる力は強いと思う。なんだろう。そんな、変な自負がある。
この「能動的に好きになる力」はライターとして仕事をしていくうえでも、あと、意外と生きているうえでも、かなり大事だと思っている。
先に書いたように、ライターをしていると、認知・興味・専門の範囲外だった人を取材する機会なんてよくある。
しかしそれは、認知・興味・専門の範囲外 “だった” だけで、これからその範囲内に入る可能性は十分にあるということ。
つまり自分のなかに、相手を「知って」「興味を湧かせて」そこに「没入していく」ことのできる、のりしろがあるはず。
リサーチをして、取材に行って、対話をするうちに、好きになったり、興味が湧いたり、おもしろさが見つかったり、ほっとしたり、楽しくなったりして、「この人の記事が書きたい」「多くの人にもっと知ってほしい」という熱が湧く。その熱を記事にぶつけて書いていたりする。きっと多くの人もそうだと思う。
そんなふうに後天的に人を好きになることができるから、メディアやライター主導で、市場設定やターゲット選定をしすぎずに、世の中の面白いこと、素敵な人を、純粋に知りたいし、知ったそれを広げたい。多くの人の共有資産にすることで、その才能の寿命を延ばして、少しでもこの世に影響を与えられたらいい。
ぼくが先日始めた取材企画には、そんな思いもあります。
人が、後天的に好きになれる余白はきっと世の中にたくさんあるから、それを少しでも多く拾い、広めたい。
「わたしを取材してほしい」「あの人を、もっと多くの人に知ってほしい」という取材されたい人の声を起点に、メディアやライターが駆け付けて、お話を伺いたいなと。
「能動的に好きになれる」だけで、生活環境から得られる情報量も、日々の充実度も大きく変わる気がするので、個人的におすすめです。
▼「取材してほしい」人、募集中です。
▼過去の記事はこちらから。
ライター 金藤 良秀(かねふじ よしひで)
いただいたサポートは活動費として大切に使わせていただきます。