見出し画像

ジャズマスターについて考える



僕はこれまでジャズマスターを3本買い、3本売りました。

1本目はSquier Vintage Modified Jazzmasterです。大学1年の秋に中古で購入し、それから3年の夏頃まで使っていました。

とはいっても1年半ずっとメインで使い続けたわけではなく、途中でサウンドキャラクターの似ている別のギターを購入したこともあり、最後の方はリアハムにされTadごっこ専用機と化していました。

2本目はKaalena KA-JMでした。
Squierのジャズマスターを売ってから1年ほど経ったある日のこと、僕は猛烈にジャズマスターが欲しくなり、御茶ノ水で一番安くて良さげなジャズマスターを買いました。
プリセットスイッチこそ無いものの、ジャズマスターサイズのシングルコイルにフローティングトレモロを搭載しており、同価格帯では最もジャズマスっぽい仕様でした。

数ヶ月後、売りました。

当時の僕は気になるギターを見つけると片っ端から購入していて、中には購入以来一度も弾いていないギターもあったので、まとめて全部売りました。

3本目はFender Made in Japan Heritage Jazzmaster でした。
Kaalenaのジャズマスターを売ってから1年ほど経ったある日のこと、僕は猛烈にジャズマスターが欲しくなり、御茶ノ水で一番見た目がかっこいいジャズマスターを買いました。

ライブで1度使用し、売りました。


それぞれの売却理由について考えてみようと思います。

まず1本目のSquierですが、このギターを使い始めてから数ヶ月ほど経った頃に、ブリッジサドルの高さが下がっていることに気付きました。

サドルの高さを調整し、またしばらく経った頃、再びサドルが下がっていることに気付きました。

その後も同じようなことを繰り返し、僕はジャズマスターのサドルは使っているうちに勝手に下がることと、その現象はサドルに掛かる力が非常に弱く、弦振動でサドルのイモネジが緩くなることに起因しているということを知りました。

僕はまず最初に、ネックに角度をつけ、ブリッジ位置を高めに設定することでサドルに掛かる力を強くしました。
これは良い方法のように思われましたが、しかしサドルの問題を解決することはできませんでした。
当時の自分はギターの構造に無頓着で、0942の弦を張っていたため、多少ブリッジの位置を上げたところで、サドルへの圧力は足りなかったのだと推測されます。

結局、TOMタイプのブリッジを載せました。

その後は前述のとおり、リアハムに改造したり、トレモロを完全固定するなどして使用していましたが、ブリッジとテイルピース間の残響音に耐えられなかったことと、ウィルシャーを購入し、その軽量さに慣れたためにジャズマスターは重く感じたという理由で使わなくなり、売却しました。


2本目のKaalenaのジャズマスターに関しては、ブリッジサドルが勝手に下がるという欠点もありますが、そもそも使う機会がなかったというのが大きいです。

当時はバンドも活動しておらず、曲もあまり作らず、ギターを弾くこと自体あまり無かったです。

このジャズマスターを購入後まともに弾いたのは3回ほどでした。


3本目のFenderのジャズマスターですが、これに関してはバズストップバーを装着したのでサドルの問題は無く、また重量もかなり軽量でした。
しかし、ピックアップの性質なのか、高音が非常に強く、トーンをほとんど絞り切って使っていました。

結局これもあまり弾かなくなり、売却しました。

これらの話から僕がジャズマスターの欠点だと感じたところは
・サドルが下がること
・残響音
・重量
・高域が強い
以上の点になります。

それでは、これらの問題点をすべて解消すれば、理想のギターが手に入るはず。
でも、そんな思い通りのギターなんて都合よくあるのでしょうか...


...ありました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?