アザミナデモンスミスキマイラに関して、いただいたご質問への回答
はじめに
こんにちは、kintaです。
久しぶりにnote投稿です。
今回は以前youtubeでアザミナデモンスミスキマイラのデッキ紹介並びに展開紹介の動画を公開し、そこでいただいたご質問(youtubeのコメントやXのリプライ、DM等も含む)にお答えしたいと思います。
もし他にもご質問があれば都度追記していきたいと思いますので、こちらやyoutubeのコメント等お寄せください。
本記事ではデッキの解説等はおこないませんので、是非下記動画を見ていただけますと嬉しいです。
なお、今回noteを書いた理由は動画を作るには時間がなく、youtubeコミュニティに投稿するには文量が多くなったためです。
目次から必要なものを見てください…。
※推敲せず書きなぐった文章のため、読みにくい部分や間違った情報があれば教えてください…都度訂正していきます。
質問&回答
・ライゼオル、マリス等に対して戦えますか?
あちらがほぼ無規制、こちらがデモンスミスギミック及びベアトリーチェに規制がかかっていることも踏まえて、パワー差があるのは否定できません。
しかし、先攻についてはどのデッキ対面だとしても、ミラーソード&コアトル、シーザー、ガーディアンキマイラやマグナムを適切に当てつつしっかりとリソースを作っていけばきちんと優位なゲームを作れますし、後手の場合も融合やデモンスミスのギミックを通していくことでゲームを作ることができると思います。
対ライゼオルについては、融合やコアトル&ミラーソードでデッドネーターに対応しつつ、デモンスミスのギミックを通して盤面を処理したり、アンヘルで除外していくことで破壊耐性を無視しながら突破することを目指します。
深淵に潜むものが重いのは前提ですが、その際は戦闘等で深淵に潜むものだけでもとりあえず処理をして、数ターンかけてリソース差含めて捲っていくゲームをすると良いのかなと思います。
対マリスについては、融合さえ通せれば前盤面を捲ることはそこまで難しくないですが、罠を踏みに行くのが大変だったり、ホワイトバインダーの除外効果がとにかく重いですね。
その点に注意しながら戦っていけばある程度ゲームにはなると思います。
なお、キマイラが盤面触る機能が多いとはいえ、どの対面でも基本的に誘発を投げられなかったり、後手用のサイドカードを引けなかったら捲るのは困難なので、構築からその点は検討すべきかなと思います。
・サイドチェンジについて
動画での構築でお答えします。
①先攻を取る場合
in:ディアベルゼ、その他先攻用カード(神の宣告、次元障壁、三戦の才、三戦の号等)
out:フワロス全て、増殖するG1枚、無限泡影2枚(次いで無限泡影3枚目)
フワロスは先攻では必ず腐るため、全て抜きます(抹殺の指名者用に残すといった考えはないです)。
増殖するG、無限泡影は抹殺の指名者用に1枚残すことが多いですが、必要であれば無限泡影は全抜きしたりします。
引いても使えるカードは残す考えはありますね。
なお、マリス対面は先攻でもロンギヌスを入れることが多いです。
ミラーソードやキマイラの墓地効果等が使えなくなってしまいますが、それ以上に通ったときのバリューが高いためです。
ディアベルゼをサイドに採用している場合、どんな対面でも基本的に先攻サイドチェンジに入れます。
禁じられた一滴や拮抗勝負といったカードを使えなくできますし、そもそも除去効果が増えるためお得です。
サイドチェンジ後の先攻はメイン戦以上に展開を通すのが大変なので、展開できなかった場合でもターンを返してもらえるサイドカードを選択したいですね。
②後手を取る場合
in:対面に応じて後手用のサイドカード
out:(抜く優先度順)抹殺の指名者→欺き2枚→墓穴の指名者2枚→聖なるアザミナ&ディアベルスター&欺き3枚目&罪宝狩りの悪魔(要するにアザミナギミック全抜き)→シニスターネクロム&アダスターゴールド
※ETが近い場合は大翼のバフォメットを1枚抜くことがあります
前提として、対面に応じてサイドチェンジは変わりますが、やりがちなサイドチェンジを書きました。
対面によりますが、アザミナギミックが通りにくい場合(デッドネーター等で終わりそうな場合)はアザミナギミックは全抜きしてよいと思っています。
そうじゃなくても外付けのギミックであることに変わりはなく、また後手で必要な手数を手札コストで奪ってしまう可能性もあり、引けなくても展開に響かないため枚数を減らします。
墓穴も減らしたくないと思いつつ、後手で機能しにくい対面は減らします。
以前はユベル対面の時にはファントムに対してうてるので必ず入れてました。
ネクロム&アダスターのイービルヒーローギミックですが、以前は後手だと抜きがちだったのですが、素引きできるデモンスミスのギミックが減ったこともあり、今はあまり減らさないようにしています。
とはいえ素引きしてもそこまで美味しいギミックではないので、ご自身のプレイ観や考え、また入れたいサイドカードと対面に合わせて変えていくとよいかと思います。
ちなみに、大翼はできるだけ減らさないです。
基本的に後手は捲れたとしてもワンキルまで成立することが少なく、そこそこのロングゲーム&リソース勝負をやりがちなので、いつも通りバフォメットは往復2回は使えるようにしたいです。
ただし、ET近い等でリソース勝負しても仕方がない場合は減らすこともあります。
・パッチワーク等の従来ギミックの採用について
①パッチワークについて
アザミナ、あるいはアザミナ及びデモンスミスのギミックを無くしてガーディアンキマイラ2枚目以降の枠を作るのであればアリかなと思います。
G受けが格段に良くなるのと、後手の攻め手が増すのは魅力的です。
ただ、素引きして美味しくないカードもあったり、ドロール&ロックバードの受けが悪くなる、
そもそも合成獣融合に触れなければゲームが成立し得ない(キマイラとしての魅力が薄くなる)といった点から僕は今回不採用にしました。
以前の構築で抜けていた理由として、デモンスミスがパッチワークに出来ることを大体担っていたという点にあり(G受けは悪いですが)、その考えを踏襲して今回の構築があるため、デモンスミスギミックの素引きが少なくなった今、再考する価値はあると思います。
ただ一方で、ナンナからのデモンスミスギミックは健在で、素引きは少なくてもデモンスミスに繋がりやすいのは間違いないため、パッチワークに頼らなくとも、デモンスミスに頼っていいんじゃないかな…と思ったりしています。
②ホルスについて
直接の結びつきがあるわけではなく、以前はキマイラの手数を補う手段として採用されていました。
そういう意味では、手数を補う意味でアザミナでも変わらず、別のギミックで確立したときに妨害にもなるアザミナの方が今は優位かなと思ったりしました。
ただ書いていて気付いたのですが、今だとドゥアムテフが獣族である点を活かして、イムセティ+コストからナンナを経由して幻獣魔王に行けるんですよね…。
王の棺の除去効果が強いので、そういう意味では再考する価値はあるかもしれません。
デッドネーターで破壊される点、ドロール受けが悪い点はアザミナと変わりませんし…。
ただ、棺は回収手段がほぼないですが、欺きは自分で場に戻ってくるためリカバリーが効くのは強いです。
③ユベル(スローン、ユベル、スピリット、ファントム)
今は無くてもいいんじゃないでしょうか。
そもそもユベルキマイラ自体賛否の分かれるギミックでした。
先程のパッチワークやホルスはキマイラにしっかり結びつくものの、ユベルギミックはそうではなく、そもそもスローンも規制されたのでキマイラにおいてそこまでの価値はないと思います。
・ロングゲームはどうするのか
ガーディアンキマイラや幻獣魔王バフォメットが1枚なのは大丈夫なのかというやつと、ギミックの都合上デッキのリソースが枯れる問題があるというやつですね。
動画でも述べましたが、セクエンツィアで幻獣魔王や死霊公爵を出すことでデッキ戻すことができますし、一応死霊公爵で幻獣魔王を回収することもできるので、そこまで困ることはありません。
基本的にセクエンツィアが大抵のことは解決してくれます。
盤面にキマイラ名称を出力したいだけならデスキャスターで幻獣魔王を蘇生するだけでも可能です。
・デモンスミスギミックは必要ですか?
アザミナを入れる場合は必須だと思っています。
デッキ紹介でも述べましたが、アザミナ単体からキマイラに繋げるためにはデモンスミスギミックが必要となります。
入れない場合、キマイラギミックは全て素引き前提となりますし、アザミナもキマイラギミックとそこまで繋がりがあるわけではなくなってしまいます。
色んなギミックをてんこ盛りにしてみた、という訳ではなく、全てがしっかりと繋がっているというのがこのデッキの特徴であり強みだと言えます。
・アザミナギミックは必要ですか?
デモンスミスと違って、必要不可欠のギミックではありません。
アザミナはこのデッキのギミックをより強固にしてくれますし、デモンスミス、キマイラへ繋がるためデッキを回すエンジンになりますが、実はなくてもデモンスミスキマイラというギミックそのものは機能します。
召喚権を使わず攻め手を増やせる手数や万能無効を得られることを利点とする反面、手札コストを要求することやギミックが素引き前提な点、エクストラを最低でも2枠消費する点等を考慮し、ご自身のプレイ観に応じてデッキを構築してみてください。
・キマイラからアザミナへは繋がりますか?
動画でも述べましたが、残念ながら繋がりません。
そのため、アザミナギミックはサイドチェンジで必要に応じて落とすこともあります。
・チェーン順について、融合召喚成功時にガゼルを最後に組んだのは何故でしょうか?
融合時のチェーン順については、どんな裏目があるかに応じて考えてチェーンを組みます。
・幻獣魔王バフォメットを最後にする裏目→うららで墓地落としが不可になる、うさぎでキマイラ名称がいなくなる
・幻獣王キマイラを最後にする裏目→うさぎでキマイラ名称がいなくなる
・ガゼルを最後にする裏目→うららやスカルマイスターで幻想魔族サーチができなくなる
・バフォメットを最後にする裏目→わらしを食らって蘇生ができない
今回質問いただいた動画の中で、私はガゼルをチェーンの最後に組みましたが、それは展開上、多くの場合うららがないと考えられるためです。
例えば、ガゼル召喚で融合サーチした後に融合した場合や、ミラーソードからスタートして融合サーチが通って融合をした場合、まず相手の手札にうららがないと踏んで展開をします。
何故なら融合サーチに何かしら誘発を投げるのがわかりやすい部分なためです。
確かに、融合サーチは通すケースはあります。例えば、ガーディアンキマイラは対処できても、シーザーやアポロウーサ等に対応ができない手札orデッキのケースですね。
その場合相手はデモンスミスギミック(ネクロムやレクイエム等)に対してうららを投げてくると思います。
もちろん他のケースも考えられますが、こういった状況的に幻想魔族サーチが通らず困るケースは多くはないです。
ミラーソード一枚初動展開の場合に、幻獣王キマイラをチェーンの最後に組むパターンを見たことがありますが、うさぎでキマイラ名称がいなくなる可能性の方が怖いな…と思っており、僕はほとんどやりません(実際は、うさぎについては大翼のバフォメットにあてる場合がほとんどだと思いますが)。
というかミラーソードが通っていてガゼルの幻想魔族サーチが通らない展開ってなんだよとか思ったりしますが…。
キマイラ名称がいなくなるだけでミラーソード&コアトルが機能しないので、キマイラの妨害がかなり減ってしまいます。
また、大翼の蘇生効果もできるだけ通したい部分です。
ミラーソードが自分相手ターンに往復することでリソースと盤面の突破難易度を高めてくれるためです。
特に屋敷わらしはあてる部分がこことデモンスミスギミックにしかないため、デモンスミスギミックにアクセスしない場合は最後まであるかどうか読めないです。その為可能な限り隠したいですね。
まあ結局はケースバイケースなので、必ずしもこうとは限りませんし、相手はAIではなく人間なので、どこで何をあててくるのかわかりません。
展開の流れや自分が通したいものを考え、適切なチェーン順を組むと良いでしょう。チェーン順が隠せないものはとにかくお祈りです。
終わりに
読んでいただきありがとうございました。
是非youtubeのチャンネル登録、高評価、コメント等してくださるととても嬉しいです。
また、私が主催しているkinta CSもyoutubeがございますので、こちらもチャンネル登録、高評価してくださると嬉しいです(コメント欄は閉じていますのでご了承ください)。
なお、kinta CSの情報はtonamelにございます。
福岡・関東で開いてますので機会があれば来てくださると嬉しいです。
最後に、投げ銭機能をつけておきます。
特に続きの文章はありませんが、応援の意味を込めて投げてくださると嬉しいです。キマイラ村の復興費用として活用します。
それではここまで。
終わりマン
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?