![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33466634/rectangle_large_type_2_e9d69ea3d76e67d16254d56a88809fd6.jpg?width=1200)
【フィールドワーク記録(1)】星神社<岡山>
投稿が遅くなり申し訳ありません。盆前からちょっと色々とばたばたしておりまして、noteの更新が出来ていませんでした。
しかも今回はいつもお送りしている「陰陽道閑話」ではなく、もう一つの話題である「フィールドワーク」のレポートをお送りします。
私は基本的に専門は平安中期(殊に10世紀~11世紀)における陰陽道と、陰陽師の実相・・・というやつなんですが、どの研究者さんでもそうですが、併せていくつかの研究テーマも持っています。私の場合は西日本、主に中国地方における安倍晴明伝説と陰陽師伝説(星辰信仰の地)の調査・・・というのをもう一つの研究テーマにしております。
この【フィールドワーク記録】では、今までに現地調査した晴明伝説の地、陰陽師伝説の地などのご紹介を中心に、神話の舞台となった地や、歴史にまつわる地の事を紹介していきたいと思います。
今回は岡山県にある「星神社」(岡山県岡山市北区真星)。流れ星が落ちてきて祭神になったという神社です。
吉備真備を輩出している岡山県…備前・備中から、私が住んでいる広島県東部の備後地方にまたがる吉備一帯は、直接的にも間接的にも陰陽師にまつわる話がたくさんあります。そして、その陰陽師伝説(安倍晴明伝説)には必ず星にまつわる一件が絡んでいます。
ここから先は
1,802字
/
4画像
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?