![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107819497/rectangle_large_type_2_2ed6d3b4251895ba6b42b48e913ecf17.png?width=1200)
ソーシャルアバターの作り方ーURUオンラインスクール【実体験】
このnoteはURUオンラインスクールで学んだ
私の【実体験】のアウトプットになります。
ソーシャルアバター=SNS上のキャラクター
キャラを演じる・・昔からこんな言葉はあります。
芸能人が、実はテレビの中だけ違った自分のキャラを作って演じている。
例えば、某タレントの方はしゃべり口調をわざとゆっくりにして、
好感度アップを狙っていることは割と有名でした。
「口調をゆっくりと」話すタレントを演じることで、いわゆる
TVの中のキャラクターを設定していることになります。
そしてそれに好感を持った視聴者が、彼女のファンになるわけです。
同じことで、SNS上のキャラクターを設定することで、ブランディングになります。
このようなマーケティング手法はSNSではごく当たり前!
しっかり学んでいきましょう^^
ここで学べることは?
#SNSのブランディングで最重要セッション
#素人でも大企業並みのブランディングが可能
#SNSでどのように惹きつけるかがわかる
#EG (エンゲージメント)が上がるテクニックを学べる
キャラを作る上でのポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1685997853422-8NmYWsowS0.jpg?width=1200)
現実の世界とSNS上の自分を変えてしまうことが大切です。
キャラ作りですね^^
格闘家の方でこんな方がおられますが・・・
リングの上ではもちろんすごい形相で相手と戦っているわけですが、
家に帰ると・・小さいお子さんがおられます。
家族との日常をインスタにアップするとまったく違った人になります。
子供さんにお弁当を作って、その写真をアップしたり、遊園地に行ったことを家族の写真と一緒にアップしたりしています。
すごい反響でいいねがむちゃくちゃついたりします。
リング上で顔から血を流しながら戦っている⇔子供にお弁当作り
どちらも同じ人物なのですが、こんなギャップですごい人気になってます!
この格闘家の方は別に演じている訳ではないのですが・・w
キャラを作ることの参考になればいいかなと。
ちなみにプロレスは「悪役」がいますよね?
プロレスはあまり見ないですが・・
Instagramの特徴
![](https://assets.st-note.com/img/1686054873527-QV3W0Sorgg.jpg)
趣味や関心、興味があることが同じだと結構親近感がUPします!
見た人が自分の趣味と一緒だと、その趣味の情報を取り入れたりしようとするので、フォロワーになったりしますし、興味を持ってるものが同じだと、
深く知りたくなるのでフォローしたりしますよね^^
共通のストリー性を持たせるとは・・
常にポジティブなことしか発言せず、明るい性格を感じさせることしか言わないなど、発信のベースを統一しておくといいですね!
コンプレックスはさらけ出した方がいいですね^^
ダイエットのアカウントなら、過去何度も挑戦しては失敗した話とか、
今回の挑戦は4度目だけど、やっと自分に合うダイエット方法を見つけることが出来て、今取り組み中で・・そのダイエット方法は○○です!とか・・
今の完璧スタイルが良くて、肌もきれいで・・みたいな完璧な姿ではなく、
SNSで発信しているアカウントの場合、
成功の秘訣や「こうやれば必ず上手くいく!」というアドバイスだけでなく、
自分自身が最初の2年間はフォロワーがなかなか増えなかった経験や、記憶力が苦手だけど、
難解なウェブ用語や英語の3文字表現を覚えるために〇〇という方法を取り入れたことなど、自分の弱点を積極的に共有することです。
そうすることで、他の人が「自分もできるかもしれない!」と思ってくれるような気持ちになり、あなたに対する親近感が高まるのです。
コンプレックスや弱みはガンガンさらけ出した方が共感を呼び、フォロワーは劇的に増えますよ!
ソーシャルアバターの設定の仕方
![](https://assets.st-note.com/img/1686085375493-dtS8V7E4VO.jpg)
自分がどうしたいのか?
どういう人になりたいのかを決める!
そうすることでアカウントの運営方向がはっきりして、それを目標に後のことも決定していくので、まずははっきり決めておきましょう!!
例えば講師の方なら「フィットネス」の教室を運営しているので、その集客に使うわけですね^^
熱くて、一緒に頑張れる、憧れを抱かれるようなトレーナーになりたい
という設定をしています。
フィットネスを頑張ればあの人みたいになれる!という未来の自分の姿を
トレーナーに感じてもらえるような目標ですね。
他にもいろいろあるとは思いますが・・
例えば店舗集客が目標だったり、自分のブログへの誘導が目的だったり
インフルエンサーとして仕事をしたいのか、自分のサービスを売りたいのか、物販やアフィリエイトにつなげたいのか・・
こうして書くと、何でもできたりしますね^^
自分がインスタを運用する目的を明確にしましょう!!
どんなフォロワーが欲しいのか?
目標が決まったら、次はその目標に必要なフォロワーですね・・
例えば先ほどの例に出した、フィットネスのトレーナーでのフォロワーはどんな人が必要か考えることです。
その目的を達成するために必要なターゲットとなる人はどのような人なのか?を考えることです!
講師のエリナさんの場合は、女性専用のフィットネスなので・・・
女性で運動をしたい人、フィットネスに通ってきれいになりたいとか
思っている人が対象になります。
年代層は? 住まいは? などと、このように自分の目標に合わせて、集客したいターゲットを絞っていきます。
次は・・・
ターゲットが興味を持ちそうなキャラやコンテンツは何なのか?
フィットネスを取り入れてどのように変わったか?
お客様のビフォーアフターをみせてみたり、感想、声を反映させてみる。
どんなトレーニングをしているのか?
実際のトレーニング風景なんかも動画にすると受けるかもですね!
そうすることで、人間味が前面に出て、親近感がUPしますし、興味を持ってフォローしてもらえる確率がかなり上がりますね^^
上の3つを決めていくことで自然とソーシャルアバターのイメージが出来上がってきませんか?
自分がどんなキャラでどんなコンテンツを発信するべきなのか?
を明確にすることができるので、運用もしやすくなりますよ!
全く知らない人がサポーターに変わる重要な3つのC
![](https://assets.st-note.com/img/1686258772301-4jv5HiviwR.jpg)
Complex:
自分の持っている、あるいは持っていたComplexをさらけ出すことで、
共感を生み、私もそうなんですよというフォロワーが増えます。
例えば・・今はジムでトレーナーしてますが、昔は太っててそれが悩みでした・・ってなるとえっ?てなりますよね?
それを見たまったく知らない人が、あなたのフォロワーになります。
どうしてきれいに瘦せたのか? 知りたいですよね^^
「太っていた」悩みから痩せて、悩みを解消したことで興味を持たれたり、共感されたりします。
Confidence:
今夢中になってることや、没頭していることあるいは追いかけている「夢」がある人は、それを発信することによって「応援」してくれる人があらわれたりします^^
そういう人がフォロワーになってあなたのファンになります!
Controlled:
ここに関しては、ほとんど説明はなかったのですが・・
私の解釈としては、「セルフコントロール」かなと思います。
例えば痩せたいと思っている人が、ダイエット始めると挫折する人がたくさん出ますww
何かの習慣を変えたり、少しガマンが必要であったりすることがコントロールできないんですね(´;ω;`)
そのあたりのことがきちんとこなせる人は魅力的ですね!
ですからファンが増えるわけですね^^
まとめ
・現実のキャラとSNS上のキャラを違ったものに作り込む
・ソーシャルアバターでゴールを決める
・コンプレックスをさらけ出す
・人間味を発信することで共感を得る
・共感を得ると拡散される
しっかりと身に着けていきたいと思います!!
あなたも一緒に学びませんか?
私のように学んでアウトプットするだけで
報酬がいただけます。
5記事も書けば会費はペイします^^
しかも8記事まで書いてOKです!
学びながら稼げる?
どういうこと?
気になる方は・・
まずは無料でお試しを!