
Webデザイナー主婦・ママが挫折する理由とその対策〜スキル編〜
Webデザイナーは場所を問わずに仕事ができ、資格不要!が良いところですが、実際にお仕事として稼働すると、必ずギャップは出てきます。
時間管理・スケジュール管理で挫折しかける
主婦・ママは家庭の仕事や育児と並行してお仕事をすることになります。Webデザイナーは、1つの事をルーティンとして作業しているわけではなく、複数の案件をこなし、作成したWebページの公開日というものがあるので、Webデザイナーもスピード感やスケジュール管理が必要です。
急な子供の体調不良や家庭のことなども考慮しなければならず、時間の管理が難しいことが多いです。逆に言うと、スケジュール管理がちゃんとできれば、柔軟に働くこともできます。
Webデザイナー主婦・ママの時間管理・スケジュール管理対策!
タスク管理・プロジェクトツールを活用して、効率的にタスクを管理する。
家族と協力して、仕事の時間を確保するためのルールを設ける。
会社ではバッグログというタスク管理ツールを使用して、案件管理をしています。複数課題が進行していても、UIがわかりやすい!スマホのアプリからも通知ができるので、フリーランスWebデザイナーにおすすめ!
個人の日別のスケジュール管理はGoogleカレンダーを使用しています。
Webデザイン制作の新しいトレンドを勉強できず挫折
Webデザインの技術やトレンドは日々アップデートされている状態。最新のトレンドを習得しなければ、制作業務にも支障をきたします。Webデザイナーとして仕事をし始めたら終わりではなく、継続的な学習・知識の習得が必要です。
挫折しない為のWebデザイン制作の知識習得
オンラインコースやチュートリアルを利用して、短時間で効果的に学べる環境を整える。
Web制作のチュートリアル、最新情報を発信しているSNSをフォローして、朝・昼・夜の隙間時間に知識をアップデートする。
書籍をチラッとでも良いので、目を通す(知識を深める)
Webデザイナーの基本!誰でも壁にぶち当たる挫折
Webデザイナーの経験を積むために、ほとんどの企業やフリーランスでまずは、バナー作成から。というパターンも多いと思います。私はこんなに小さいバナーなのに、どうしたらいいかわからない!という壁にぶち当たって、Webデザイナー向いていないのかも。と思ったことも。
現在は、バナーに特化したSNSや書籍も沢山出ています。その中で、わかりやすいのが、
バナーデザインの基本をBeforeAfterで説明している、「カトウヒカル@バナーデザインのきほん著者」のSNS・書籍。フォローしてみて、毎日のルーティンとしてチェックしてみましょう!
毎月最新の情報を定期的に習得するには、『Web Designing』 雑誌
表紙のロゴも私がよく読んでいた頃に戻って嬉しい!雑誌自体が美しくデザインされていて、視覚的にも楽しむことができます。制作の参考になるだけでなく、読んでいてモチベーションがアップする雑誌です!
常に最新の情報をアップデートして、隙間時間を利用してPCを開いて、知識を習得すると、常に仕事でも活かせることができ、挫折しにくいと思います。それが、めんどくさい・・・。という人はSNSで同じような働き方のXやインスタをフォローーするのもモチベーションアップ!ぜひ、試してみてください。
Webデザイナーでキャリアを積みたい、
フリーランスが向いているのか不安。
というママ・主婦の方に見てほしい記事を書きました!
⬇️ ⬇️ ⬇️