
冬休み前の指導
今年度、生徒指導主任を担当しています。
長期休業前にはいつも「生徒指導主任から○休みの生活について」の話をするかと思います。
これまで色々な話をしてきましたが、結局は「3つの車」(向山洋一先生実践)の話がコンパクトで伝わりやすいと感じており、今年度もその話をするつもりです。
備忘録として、今年度のお話を記録しておきます。
ポイント
話の長さは3分以内を目指します。長々と話した内容は、結局思い出しにくく、教室に戻ってからの学級指導で活用してもらいにくくなります。
話す内容は「安全」に絞った内容にしました。「お家での手伝い」や「休み中の勉強」、「生活リズム」などについても話したくなるところですが、生徒指導主任としては生活上の「安全」に絞って話をした方が、内容もブレにくく、子ども達の中に残りやすくなるからです。
これからお話しする予定の生徒指導担当の先生や、学級担任の先生のお役に立てれば幸いです。
実際の語り
準備物……3つの車の写真(パワーポイントまたはラミネート)
所要時間…3分以内
みなさん、2024年もあとわずか。明日からの冬休みを楽しみにしている人も多いと思います。少しだけ、冬休みの生活についてお話しさせてください。
冬休みはお家で過ごす時間、出かける時間がいつもより増えると思います。
だからこそ、気をつけて欲しいことをお話しします。
突然ですが、問題です。この乗り物の名前は?

これは?

最後。これは?

この3つの車のお世話にならないような生活を送って欲しいと思います。
まず、救急車。救急車はどんな時に活躍する車ですか?
そうですね、病気や怪我をした時にお世話になります。
特に、冬道の交通事故に十分注意してください。
雪が積もると、外で遊びたくなりますよね。でも、道路や川の近くでは決して遊ばないでください。『これくらい大丈夫』は危険の始まりです。
次に、消防車。消防車はどんな時に活躍する車?
そう。火事の時です。
みんなは夏と冬、どちらの方が火事が起きやすいか知っていますか?
夏だと思う人?
冬だと思う人?
実は、寒い冬なんです。意外ですよね。
空気が乾燥し、暖房の消し忘れや、暖房の近くに燃えやすいものを置いてしまうことが原因です。
家の人も注意すると思いますが、皆さんも暖房の扱いには十分注意を。暖房を使った火遊びはもってのほかです。
最後に、パトカー。パトカーはどんな時に活躍する車?
悪いことをした時や事件に巻き込まれた時ですね。
今、何時くらいに外は暗くなりますか?
大体17時頃には暗くなっていますね。
例えば、みんなが子供を誘拐しようとしている悪い人だとします。青空でとっても気持ちがいい時間に「さあ、誘拐しよう!」と思いますか?それとも、薄暗い、周りの目が届かない時間に「誘拐してやる…」と思いますか?分かりますよね。家に帰る時間を改めてお家の人と確認して、明るいうちに帰宅するようにしましょう。
パトカーについて、もう一つ。お金のトラブルに注意してください。お金のトラブルでも、パトカーはやってきます。お正月に、お年玉をもらう人もいるかもしれませんね。そのお金を、誰かにあげたり、貸したり、あるいは、うっかり落としてしまったり…。大切ねお金を、大切に扱うということを覚えておいてください。
冬休みにお世話になってほしくない、3つの車についてお話ししました。
明日からの冬休み、楽しく過ごせるかどうかは皆さん次第です。
最後に一つだけ、先生からお願いです。
今の話にも関わりますが、始業式の日に、また元気な姿で登校してきてください。
健康で、安全に、皆さんが冬休みを過ごしてくれることを願っています。
以上で私からのお話を終わります。