見出し画像

【新規も】今から追いつく名ト・文字統計編【復帰勢も】

346プロで一番いい名前、氏家 むつみ。

最強の名前トーナメント(強い名前を考えて、最強を決める催し)は、始まってから一年半以上が経過しており、総名前数は記事執筆時点(2024年12月上旬)で16000を超えています。
(※追記:投稿時点で17250くらいになってます。ペースが速すぎる)

私は比較的初期に数度参加したもののそこから一年以上離れており、今年9月ごろにまた提出し始めた、いわゆる復帰勢というやつです。
最期に参加した杯から復帰する直前の杯までで実に14000近くの名前が増えて、その間に起こった環境の変化や歴史を私は一切知りません。

正直それでも名前は作れますし、むしろ歴史に影響されない新鮮な名前が作れるという見方もできるのですが、新規や復帰勢が名トの雰囲気を感じ取るのに最も有効なものもまた歴史。蓄積された膨大なデータをわざわざ無視する道理もありません。すべてに目を通す価値があると私は判じました。

しかし16000もの名前をすべて見ていくのはさすがに厳しい。年で割っても43/dayです。その間に新しく名前も増えていく。気が狂ってしまう!
なので最小単位に分解して、集計しました。

はい、つまり、

よ。(篠澤広)


数えました

なんかいろいろ、機械の力とかも使って数えました。
以降、ランキングと共に雑感を述べてますが大したことは言ってないので全無視でもOKです。大事なのは集計結果本体なので。

※厳密な集計ができているかはわかりません!ざっくりした気持ちで見てください。誤りの指摘が入った場合はそちらに軍刀のドーベルマン、サーベルマンを放ちます。
※特にリサーチしてないので文字統計が過去に行われているか知りません!仮に行われていて、二番煎じだよと指摘が入った場合はそちらに抵抗の猿、触んなモンキーを放ちます。

(追記2 (ツー):名トアドカレ22日更新分で似たようなことを試みた方がおり、マズい!と思いましたが、そちらはゲリラに絞っていること、文字単位ではなく単語・名前単位の分析であることなどから趣旨が異なり双方有意義である、と判断したためこのまま大気圏に突入します。シートベルトを締めて姿勢を低くしてから読み進めてください)


集計結果

総名前数16633名(ガンジー杯まで)
総文字数358388文字(空白を除く)


文字総合ランキング

1位 ー(全角長音) 8,619回
2位 の       8,561回
3位 ン       6,372回
4位 ・(全角中黒) 4,781回
5位 ル       4,267回
6位 ( (半角丸括弧) 4,057回
6位 ) (半角丸括弧) 4,057回
8位 ス       4,042回
9位 イ       3,980回
10位 ラ       3,573回
11位 い       3,478回
12位 ト       3,336回
13位 ア       3,306回
14位 リ       3,018回
15位 ク       2,707回
16位 る       2,677回
17位 ッ       2,536回
18位 ド       2,476回
19位 "(直線コーテーション)2,369回
20位 し       2,350回

なるほどね

堂々の一位は「ー」、次いで僅差で「の」が二位となりました。
これはかなりわかりやすいですね。「ー」はかな・カナの区別がない上に名前で多用されがちで、「の」は単に助詞としての用法がかさんでの高順位でしょう。

全体的にカタカナが多くランクインしていて中黒も4位につけているということは洋名が多いのでしょうか。和名はひらがなと漢字があって選択肢が多い分使用頻度が散ってしまうというのも一因になっていそうです。

そんななかでもランクインしたひらがな「い」「る」「し」、これらはおそらく活用語尾として使われるが故のランクインでしょう。〇〇しい××、〇〇する××、なんていう名前が多そうです。

二つ名や名前をくくるパーツとしては()と""がランクイン。()はルビを書き入れる括弧として使われているのをよく見るので納得の順位ですが""が入るのは少し意外でした。
ただ、よく考えると「"」(直線形コーテーション)は始まりも終わりも「"」でくくるものなので、実際は半分程度と考えて良さそうですね。

ひらがなランキング

( ー(全角長音),8619)
1位 の  8,561回
2位 い  3,478回
3位 る  2,677回
4位 し  2,350回
5位 ん  2,202回
6位 な  2,180回
7位 た  1.960回
8位 か  1,903回
9位 り  1,892回
10位 と  1,860回
11位 う  1,837回
12位 き  1,691回
13位 に  1,683回
14位 ら  1,633回
15位 て  1,538回
16位 を  1,459回
17位 す  1,366回
18位 ま  1,337回
19位 れ  1,269回
20位 は  1,260回

ノイルシンな集り陶器にラテを澄まれは

圧倒的一位の助詞「の」、助詞代表の「て」「に」「を」「は」、活用語尾にありがちな「い」「る」「し」「ん」「な」「た」「か」などが上位で、修飾語が多用されがちな名前作成の性質が反映されていそうです。

和名は漢字に変換できる部分は変換することがほとんどなので、ひらがなに絞ったらこうなるのは必然とも言えるでしょう。ここから読み取れることは少なそうですね。

ちなみに最少使用ひらがなは「ゔ」で4回でした。まあ、納得。

カタカナランキング

( ー(全角長音),8619)
1位 ン 6,372
2位 ル 4,267
3位 ス 4,042
4位 イ 3,980
5位 ラ 3,573
6位 ト 3,336
7位 ア 3,306
8位 リ 3,018
9位 ク 2,707
10位 ッ 2,536
11位 ド 2,476
12位 カ 1,987
13位 ロ 1,881
14位 シ 1,864
15位 レ 1,822
16位 マ 1,748
17位 タ 1,676
18位 フ 1,616
19位 ィ 1,578
20位 キ 1,358

回ってつけるの面倒になったのでもうつけません

二位に1.5倍差をつけて「ン」が一位。
私は名前を読んだ時のリズムを重視するところがあるのですが、「ン」はリズムを作る上でかなり大事な文字なので個人的には納得の順位です。

二位以降を分析すると、なんとラ行すべてが15位以内にランクイン。次に多いカ行でも「ク」「カ」「キ」の三つなので、これはラ行は明確に多用されていると言っていいでしょう。
逆にナ行・ヤ行はすべてランク外という結果に。どちらも響きがいまいち強くない印象は、確かにありますね。拗音が付きにくいというのもあるかもしれません。

よく強いと言われがちな濁点付きは「ド」のみランクイン。一番強い濁点は「ド」なのかも。
まあ正味な話、英語をカタカナで書いた時に受動態の"ed"が「ド」になって貢献とか、弩級のドで貢献とかもある思います。でも濁点が一文字しか入らなかったのは意外でした。

一番少なかったのは「ヂ」で13回。「ヰ」が14回、「💥」も13回なので相当少ない。正直ヂニリヂでしか最近見てないもんこの字。
強そうな「ヴ」は670回と控えめでした。強いけど、使うポイントは案外少ないといったところでしょう。

個人的に好きな名前に真希波・マリ・イラストリアスがあるんですが、カタカナ部分がほぼ十位以内でウケました。この統計はかなりマジかもしれない。

アルファベットランキング

1位 e 1306
2位 a 964
3位 o 879
4位 t 746
5位 n 735
6位 A 647
7位 l(エル)565
8位 E 564
9位 S 558
10位 s 537
11位 R 481
12位 I(アイ)452
13位 O 445
14位 u 427
15位 T 427
16位 M 402
17位 m 400
18位 D 394
19位 N 370
20位 h 360

有識者~

名誉英語最頻レターである「e」が当然のように一位に君臨。「a」「o」と母音が続き、最頻子音は「t」でした。

「l(エル)」が多いのは「~ly」「~al」からですかね。のわりに「y」は入ってなかったりしてよくわからないです。英単語は文字レベルまで分解しちゃうとかえって情報が失われる感じがしますね。

ちなみに最少は「q」で11回でした。そっか。

記号ランキング

1位 ・(全角)     4,781
2位 、         1,625
3位 !(全角)      1,240
4位 :(半角)        880
5位 &(半角)      827
6位 -(ハイフン)      819
7位 /(半角)        815
8位 .             676
9位 。          560
10位 █          545
11位 =(イコール)      248
12位 …(三点リーダ)     232
13位 !(半角)       220
14位 ゙(濁点)      203
15位 ?(全角)       175
16位 ~(半角)      172
17位 :(全角)       168
18位 〜(波ダッシュ)    133
19位 ・(半角)      122
20位 _(半角アンダーバー)103

たすけて~

名前に汎用的に使われる「・」が一位。
次いで「、」、二つ名と名前のつなぎとして使われがちですね。
そして三位がなんと「!」。意外と使われてるんですね。一度にいくつも使えるからでしょうか。
「 ゙」もわりと驚きでした。「?」より多いとは。

そのほかは割と納得性のあるラインナップ。「█」は十中八九黒塗り世界杯と反転黒塗り世界杯のせい。

話がそれちゃいますけど、「~」は半角チルダなのに「〜」は波ダッシュなのと「=」がイコールなのはおもしろいですね。

「~(全角チルダ)」と「〜(波ダッシュ)」、まあ見た目はほぼ同じなので多分名づけにおいては区別せずに使われてると思うんですけど、スマホでは波ダッシュの方が、WinPCでは全角チルダの入力の方が容易なんですよね。スマホから名前を投稿してる人の方が多いのでしょうか。
イコールについても似たようなもので、おそらく洋名にありがちな「゠」(全角ダブルハイフン)を入力しようとした結果だと思うんですが、これは入力するのが結構面倒なので入力の容易なイコールで代用された結果のランクインでしょう。ちなみに全角ダブルハイフンは20回でした。

括弧ランキング

1位 ()(半角)それぞれ 4,057
2位 "  2,369
3位 』2,299, 『  2,297
4位 (  1,462, )1,449 (全角)
5位 ”  1,334, “  1,088
6位 【  1,002, 】1,000
7位 」896, 「  894
8位 》751 . 《  749
9位 [  140, ]  135
10位 〈  118, 〉117
11位 「  62, 」  61

見にくくてスマソ

名付けで意外と悩む部分かもしれない、括弧。
()は先述の通りルビ振りの仕事がよくあるので群を抜いて頻度が高いです。

二つ名などをくくる用途として一番頻度が高いであろう括弧は『』という結果になりました。これは正直意外でしたね。自分が多用するのもあり【】が多いものと思っていましたがダブルスコアを付けられています。

「」がかなり少ないのも引っ掛かりましたが、これはセリフになるので必殺の方で使われていることの方が多そうです。よく見る気がするのもそのせいでしょう。

左右差があるのはなんなんでしょう。括弧を閉じない、みたいな表現法があるのはわかるのですが閉じる方が多いものもありますし。ダブルコーテーションに関しては差が付きすぎてない?これも入力易度によるものなのかしら。

数字ランキング

1位 0 740
2位 1 597
3位 8 418
4位 2 413
5位 3 319
6位 9 235
7位 4 207
8位 6 192
9位 7 173
10位 5 154

ふ~ん

結構見えてくるものがあるんじゃないかと思って数字だけ分けてランキングにしたんですけど、思いのほかよくわかりませんでした。

とりあえず0が強い。多分10000000みたいな感じになるからでしょうね。あと8がなぜか多い。これ全く理由がわからないんですけどピンとくる人いるんですかね。
7が少ないのも意外ですね。ラッキー7とかで使われそうなんですが。

大字でも集計しようとしたんですけど「参」が目に見えて多くなるのが分かり切ってるのでやめました。

漢字ランキング

みなさんお待ちかねの漢字です。
他の文字種と違って種数が桁違いなので100位まで集計したんですけど、一気に出すと多すぎるので20個ずつみていきます。(個人的に気になった対義語を横に追記してます)

81.  破 237
82.  見 236
83.  金 235
84.  法 231
85.  太 228
86.  食 226
87.  転 224
88.  爆 223
89.  銃 223
90.  行 222
91.  明 218
92.  時 217
93.  隊 216
94.  撃 215
95.  術 213
96.  万 213
97.  二 212
98.  武 211
99.  強 210
100.  血 209

位をつけるのもダルいのでもうやめる

銃、撃、爆、破、血、武など、比較的物騒な漢字が多いように見えます。
「行」と「太」は意外ですね。名前部分に多いのでしょうか。

61.  鬼 266
62.  本 266
63.  音 263
64.  道 262
65.  田 262
66.  光 260
67.  花 260
68.  山 260
69.  国 259
70.  小 258
71.  元 254
72.  獣 254
73.  愛 252
74.  鉄 249
75.  異 248
76.  悪 245
77.  夜 244
78.  怪 241
79.  理 238
80.  兵 237

目が滑る

鬼、獣、悪、怪など物騒シリーズも継続してますが、音、光、花、夜なんかの雰囲気を作るタイプの字も増えてますね。
というか比較的簡単な字が多い?わかりやすさが大事なのか。

41.  中 307
42.  海 305
43.  剣 302
44.  間 299
45.  白 298
46.  超 288
47.  力 288
48.  々 287
49.  家 282
50.  代 281
51.  龍 281 (圏外, 竜 187)
52.  千 279
53.  動 278
54.  気 276
55.  使 274
56.  出 274
57.  上 272
58.  火 271
59.  三 268
60.  月 267

単体では強く見えないものも多い

剣、海、龍、火、超など定番の力も増えてきています。「剣」に関しては武器を表す漢字の中では一位でした。みんな大好き、剣士。

一方で画数の少ないわかりやすい字も増えてます。
持論になっちゃうんですけど、ゴテゴテに画数の多い漢字でかためるよりいくつか画数の少ない漢字を混ぜて密度を下げる、みたいなことをして可読性を上げようと画策することがあるので、もしかしたらそういう需要かもしれません。

21  全 388
22  名 378
23  世 365
24  手 364
25  空 360
26  体 359
27  地 349
28  高 339
29  学 338
30  師 335
31  最 333
32  少 333
33  屋 329
34  自 324
35  黒 323
36  年 320
37  目 318
38  物 316
39  日 316
40  界 313

毛色が変わってきた

物騒シリーズは鳴りを潜め、概念的な力を示す字が増えたように思います。

全、世、空、地、師、最、界など、規模の大きい名前であることがなんとなく伺える良い字ですね。しかも字自体は平易なものなので取り回しもよいときた。
「手」は体の部位の中で一位でした。能力が宿りやすいパーツだし、熟語も作りやすいですしね。
「屋」「学」あたりは所属や分野を表す字ですね。何で戦うのか、何がモチーフなのかを示そうとするときに候補に挙がる字だと思います。

1  大 953 (70 小 258)
2  者 933
3  生 914 
4  魔 812
5  女 712 (圏外 男 191)
6  天 679 (27 地 349)
7  子 647 
8  一 632
9  神 515
10  死 500
11  無 486 (圏外 有 108)
12  殺 479
13  戦 478
14  機 476
15  士 450
16  長 449
17  不 437
18  星 436
19  部 408
20  王 396

めちゃめちゃおもしろい

すごい。一気にバトルになった。

魔、天、神、無、殺、戦、機、星、王、ジャンルは違えどそれぞれの属性で一番強いと言っても差し支えない漢字が並んでいる。

というか超越(あまりにも強い、神やそれに匹敵する名前)禁止ルールも多いのに「神」が9位にランクインしている。「神」が入っているから直ちに超越というわけでは当然ないけど、ここまでとは。

TOP3は「大」「者」「生」でした。ただ、「生」に関しては生杯(いけんはい)という「『生』の読みで置換できる部分をすべて『生』に置換する」杯があったらしく、そこでブーストがかかっています。もしかしたら「魔」の方が実質的には多いかも。

二位は「者」、これはわかりやすい。~な者、~する者や〇〇者(しゃ)など属性を表すのに幅広く使えます。対象も人に限らないのでここまで順位を伸ばしたのでしょう。

栄えある一位は「大」。これ結構衝撃です。手ごろで強い漢字ではありますし副詞のように使えるので高順位だろうとは思ってましたがまさか一位とは思いませんでした。

ほかには「女」がかなり高順位なのもおもしろいですね。
確かに女性名は女性であることを推しがちな印象があります。女郎、淑女、女傑なんかの「女」を含んだ熟語も豊富ですし。あと無骨な雰囲気の名前は特に言及がなければたいてい男性名にされてしまうのでそれを避けるために、というのもありそうです。



以上、今から追いつく名ト・文字統計編でした。いかがでしたか?

正直、およそこれを読めば追いつけるというような内容ではないような気がします。が、これを読み切った時点であなたの中には名トをやる土壌が既にできあがっているはずなので、実質追いついています。
あと私が集計結果を見て普通に面白かったからそれでよしとします。

この動画を良いと思った方はチャンネル登録高評価、SNSのフォローなどをお願いします。
通知もオンにしてね~。(QK山本)


346プロで一番いい名前2、有浦 柑奈。

346プロで一番いい名前3、依田 芳乃。

いいなと思ったら応援しよう!