見出し画像

簿記3級合格報告

ご無沙汰してます。きのこです。
かれこれ1ヶ月ほど更新が途絶えてましてすみません。
その間何してたかと言いますと……

・ユーキャンのFP講座受講開始
・FP講座の提案書課題をちゃんと1ヶ月で提出
・簿記3級合格
・個人情報取扱主任者試験受験

4つとりあえずやりました!
文字に書き出すと風呂敷広げすぎててやばい(笑)

どのように勉強したのか、CMでよく見る「ユーキャン」実際どうなのレビューなどはおいおい書いていくとします。

まずは、簿記3級の試験結果について書いていきます。



簿記3級合格体験レポ

簿記3級との因縁

去年の11月に資格を取得して自分の価値と肯定感を高めていこうと思い立ち、スキリングをしていこうと考えました。

ですので、まずは、過去の自分と精算する気持ちも込めて簿記3級合格を目指して取り掛かりました。

簿記3級に関しては、大学時代からずっと試験申し込んでは、ノー勉で受験しては落ちると言うことを3回繰り返しました。

忘れられないのは、私が大学一年の時に、「簿記3級対策講座」なるものを大学生協が開催するというので、友達を誘って受講して簿記3級受験。
同時期に始めたバイトで労働の喜びを知り、バイトに夢中になっていった私はノー勉で受験して無事に落ちて、その講座を誘って一緒に受験した友達はしっかり合格するという……。

本当バカでした(笑)

そんな過去の自分を精算する意味も込めてまずは簿記3級に挑戦を決意!

テキスト購入

去年の11月にこちらの記事を執筆後に、メ◯カリで簿記のテキストをポチりました。
購入したテキストはこちら。

ネットやAmazonレビュー、Xなどでエゴサして、簿記ならTACが鉄板のようだったのと、当時出品されている中で最安値を探してこちらのテキストを購入しました。

試験申込

その次に、去年の12月に簿記3級の試験を申し込みました。
私が申し込んだのは日商簿記3級。
ちなみに、簿記3級はペーパー形式とCBT方式試験の2パターンありまして、私はCBT方式の試験受験しました。

日商簿記3級の申し込んだのは12月に申し込んで本格的に勉強を始めたのは1月年明けでした。

※ペーパー形式の試験は従来通り5月・11月・2月と年3回試験があります。
CBT方式の試験は、テストセンターで予約ができる日時であればいつでも受験できます。※申し込み不可期間(ペーパー形式の試験近く)を除く。

勉強開始

まずは、テキストが届いて半月くらい部屋で寝かせました。

そして、12月中旬か末くらいからパラパラと読み、年明けから本格的に時間をとって問題を解き始めました。簿記の基本的なルールを学ぶのに1ヵ月ぐらい使ったかなぁ。

集中学習

そして、1月に今年度中に有給消化を5日しないといけなかったので、有給消化として1週間休みました。その1週間で問題集を解きまくりました。
もともと2月第1週の土日に申し込んではいたんだけど、
「1週間も休んでずっと自宅にいて子どもは保育園に預けてお前何しとったんか?」って
思うのも思われるのも嫌で、試験日を有給期間中に変更しました。

なので本格的に問題解き始めてから、試験まで賞味1週間もなかった。

5日ぐらい詰め込んで簿記の問題集を解いて、CB Tテストセンターに行って試験受けて合格って感じです。

問題解き始めた初めの数日は合格点いかなくて焦りに焦り、旦那に八つ当たりしたり、子どもに「あっち行って」を連呼したりとクソ女ムーブをかましてしまったのは反省です。
試験前の情緒不安定になるのはまだまだ未熟者な証拠なのでこの一年で叩き直したい😢


それでもめげずに3日くらい解き続けて、試験当日の朝にはネット演習問題で合格点を2回連続で取れたので、
「このまま行くしかねぇ!!」と思い、
足をガクガクさせながらテストセンターへ行き受験してきました。

3級合格証書

使用テキスト

元々初めに紹介した滝沢ななみ先生の簿記テキストの問題を一通り解いていたんですが……。

簿記3級落ちた人の体験談読んでいたらネット試験対策を怠っていたら実際の紙形式の問題とCBT方式試験の違いに戸惑ってできなかったという内容を見ました。

「あっこれはやばい」と気づき、

大慌てでAmazonでネット対策問題もある問題集を探しました。
簿記3級の試験問題を解く問題演習で使ったテキストはこちら。

ネットやAmazonのレビューXの口コミを見て、TACのテキストが1番良さそうだったので参考書問題集共にTAC出版のものを使いました。
簿記3級の仕訳の考え方とかを滝沢ななみ先生の「スッキリわかる簿記3級」のテキストで覚えます。軽く問題演習みたいなものがついてるので、テキスト読んでそれ解いていく感じ。

「本試験問題集」の大きな売りは、ネット試験問題対策用の練習問題演習がついていること!
5~6割取れるようになり次第、こちらのネット試験用の問題を全部解いていった感じです。
というかこのネット試験対策問題を目当てに購入したと言っても過言では無い。

また、問題集が届くまでは、インターネットで簿記3級の問題を出しているサイトが3つほどあるので、そのうちの1つのサイトで演習しました。

ちなみに、問題集は試験終わったらすべてメルカリに出品するつもりでしたので答案用紙含めて一切書き込みしないというルールを自分に課してました。

そんな縛りルールありでの実際の勉強法はまた後日ご紹介します。
それではここまでお読み頂きありがとうございました。

まとめ

TAC出版の簿記の問題集とテキストよかった。

いいなと思ったら応援しよう!