![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154067783/rectangle_large_type_2_c1006b8edea96296567f1d216ff4d6ad.png?width=1200)
なぜ苗字を変えることを当たり前と思うのか
いらっしゃい。
今日は結婚について考えていきます。
先日のニュースで、自民党総裁選に向けた
小泉進次郎氏の記事が話題となりました。
自民党の小泉進次郎元環境相(43)は6日、党総裁選(12日告示、27日投開票)への出馬表明記者会見で、国会議員に月額100万円支給される「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)の使途公開や選択的夫婦別姓の導入など三つの改革について「1年以内に実現する」と明言した
選択的夫婦別姓の導入が話題です。
ただ、僕は結婚当初から
苗字を変える点について違和感を感じていました。
今日のテーマは
結婚の常識を疑え
です。
▬ ▬ ▬ ▬ ▬ オススメ記事はこちら ▬ ▬ ▬ ▬ ▬
▬ ▬ ▬ ▬ ▬ オススメ記事はこちら ▬ ▬ ▬ ▬ ▬
さて、本題
苗字を変えることを当たり前と思っていないか。
入籍前、奥さんへの質問が、
「入籍するけど、苗字は変えてもいいの?」
でした。
その質問に奥さんは驚いて、
あまりにも衝撃過ぎて友だちにも話したそうです。
逆に奥さんから、なぜそのようなことを聞いたのか
質問返しをされました。
僕にとっては不思議なことで、
自分の人生で愛着のある苗字が
役所に提出する書類によって変わる。
そのことに僕は
逆になんで当然だと思うの
と感じました。
マイナビウーマンが780人の既婚者を対象に
婿入り婚の割合を調べた結果は5.5%でした。
だからこそ、世の中は結婚したら男性側の苗字に
なることが当たり前のように思われますが、
そこを当たり前と感じてはいけないと思います。
仮に、奥さんが当たり前だと思っていても、
ちゃんと聞いてあげることが大事です。
自分が同じ立場だったら、
一度は何か思うことがあるはずです。
このように、
結婚に対して「当たり前」と思われることは
実は世間が勝手に作り出したものであり、
個人の感情まで配慮されていないものが多いです。
例えば、
結婚式でケーキカットをするのは当たり前だ
と思っていました。
何故なら、これまで20回参加してきた結婚式で
すべてケーキカットが行われてきたからです。
しかし、奥さんからは猛反対されました。
そこから調べてみると
最近の結婚式ではケーキカットをしない夫婦も多く
その分、違う催しものに変えたり
歓談の時間を増やしたりしていることを知りました。
このように、
当たり前と思っているものが
違うことは多々あります。
だからこそ
価値観のすり合わせが大事
です。
===================
価値観のすり合わせには話し合い
結婚するなら話し合いができる男性
記事はこちらから↓↓
===================
「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションに過ぎない」
偏見のコレクションを振りかざさないように。
それじゃぁ。
************************
今日もありがとうございました。
モチベーションになるので、
読んでくださった方はいいね♡を
お願い致します。
note以外にX・instagramもやっています。
プロフィール欄からいけますので
是非、遊びに来てください。
![](https://assets.st-note.com/img/1725875952-5Wo9ICaPSTdf3htbOYgruJeF.png)
ついでに新着記事がすぐに読めるように
noteのフォローをお願い致します。
■■■おすすめnote■■■
【結婚できない女性の特徴はこちら】
結婚できない女性には共通点がありました。
妻の恋愛経験から、女性の特徴を教えてくれました。
■■■マシュマロはじめました■■■
記事の感想や相談お待ちしております('ω')ノ
恋愛の質問、悩みもどんどん投げてほしいです。
頂いた質問はX・noteにて真摯にお答えいたします。
■■■マシュマロはじめました■■■
いいなと思ったら応援しよう!
![ナカヤマシュン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172055230/profile_f05b7da1112bef40f5439f8d506af1d5.png?width=600&crop=1:1,smart)