Minecraftサーバーのジャンル...長続きするものや...短いものまで...
はろーわーるど
マイクラサーバー(自宅鯖)を始めて、早1年…
もっと昔からやってれば…と思うぐらい楽しいです。
最近は、無料レンタルサーバーや格安のマイクラサーバー構築サービスがたくさんできてきて、マイクラサーバーは誰でも作れるようになったと思っています。
ですが、裏目には荒らしや過疎が増えているサーバーもあります。
この記事は、マイクラサーバーが主としているジャンルについて触れる記事です。
自身のマイクラ鯖運営経験と他サーバーの運営からの情報で成り立っている記事ですので、参考にしていいですがあまり信用しないでください。
そもそもジャンルとは?
自宅サーバーやレンタルサーバーで公開サーバーとして運用しているサーバーはたくさんあります。
その中でも、マイクラサーバーは、PluginやModなどの汎用性が高いものを使用し、マイクラ(サバイバル)要素以外の別のゲームまで遊べるような進化をしています。
なので、その要素をジャンルと置き、ジャンルの種類を紹介したいと思います。
サバイバル(Survival)
マイクラと言えば、基本となるジャンルであり、サーバーを最初立ち上げて何もいじらないのであれば、サバイバル要素になります。
メリット
サバイバル要素のいいところは、シングルプレイとは違い、マルチプレイなので、他のプレイヤーと交流しながらサバイバルを楽しむことができます。
一緒に冒険したり、きれいな建築をしたり…など
デメリット
自分のサーバーでも起きていますが、ある程度プレイヤーがサバイバルの限界の装備やアイテムを集めると、飽きます。
また、その最高プレイヤーが多くなることで、人が少なくなる状態が増えます。
サバイバルは、不安定なのでアイテム増殖やXrayを使用するプレイヤーがたくさんいるので、AntiXrayやAntiCheatによる検知をしなければ、サバイバルのアイテムの相場が崩れる可能性がありますので、監視する運営などが必要になってきます。
ミニゲーム(Minigame)
Pluginやデータパックを入れて、サバイバルとは違うような簡単に遊べるゲームなどです。簡単にマイクラとは違うようなゲームを遊ぶことができるので、ミニゲームサーバーは人気に見えます。
メリット
有名なミニゲームや多数のプレイヤーと遊べるものならば、プレイヤーの参加が多くなります。YoutubeやTwitterなどのSNSで参加型のミニゲームサーバーを開くと、たくさんプレイヤーは集まります。(違う事情があるのですが後日説明します。)
デメリット
バグ修正や意見等の取り込みには、開発チームが必要です。鯖主自身が開発に専念できるのであれば、成り立ちますが、他プレイヤーに開発を任せているあたり、そのプレイヤーがマイクラを辞めてしまったら持続しなくなる可能性があります。
またバージョンの違いにより、参加するのにめんどくさくなったりしますので定期的なメンテナンスが必要とされたりします。
RPG(role-playing game)
RPG要素は、「ドラゴンクエストのアクション版」ということになります。
Pluginやデータパックで運用が基本ですが、建築やスキル等がすごくサーバー公開前にベータ版を公開しているサーバーでは、多く参加者が集まります。
メリット
RPGという、マイクラ(サバイバル)とはかけ離れている要素であり、アクションRPGという要素なので、レベルをひたすら上げて自分を強くするという明確な目標があるので、のめり込むプレイヤーがたくさんいます。建築やスキル等のかっこいい部分を観光するために訪れるプレイヤーがいるぐらいです。
デメリット
長期間の開発が望まれたり、バグ修正やエピソードの作成が必要になります。なので大多数のプレイヤー(運営)が必要であり、告知をしてから安定して開発を進めなければ一生公開されないサーバーになる可能性があります。
また、長期間開発中にバージョンが変わる可能性もあるので、バージョン固定をしなければ開発に専念できません。
経済 (Economy)
これは、サバイバルサーバーと似ていますが、経済要素というのは、マイクラサーバー内で、「お金」、「国」、「町」、「税金」、「職業」などといった、現実に近い機能を取り入れることで、自分がゲームの中で未来を考えるというサーバーになります。
メリット
お金を使って、特殊なアイテムなどを追加すると、そのようなアイテムを入手するためにサバイバルやショップで稼いだりするプレイヤーがたくさんいます。
デメリット
まず、お金、アイテムの要素による経済の不安定が存在し、経済暴落によるサーバーリセットが起こっているサーバーも珍しくはありません。なので、経済暴落をしないように大体のアイテム売買値は定めたほうがいいと思います。
クリエイティブ(Creative)
自由な建築やすごい建築などが集まったりするサーバーで、建築勢が多いのが特徴です。ミニゲームサーバーに変わったりするサーバーも多いです。
メリット
プレイヤーが多数いるなら建築が多くなり、観光目的やスクショなどで宣伝がしやすくなる。イベントが開催しやすい傾向にある。同時接続数が多くなる。
デメリット
荒らし対策が難しい。プレイヤーの集客が特定のプレイヤーに限られる場合が多い。
最後に
紹介しきれてないジャンルもありますが、基本的にこの5つのサーバーがたくさんあります。
無料のレンタルサーバーでは、RPGやミニゲームは厳しいと思います。
また、Proxyで立ててこれらのサーバーを立てることができても、複数サーバーはプレイヤーの管理が難しそうです。
一つか二つに絞り、プレイヤーを楽しませるほうが断然プレイヤーの数も多くなります!
もし、この記事がよかったらハートよろしくお願いします!
サーバー運営経験から筆記したもの
Proxyサーバーの立て方
Server.pro(無料レンタルサーバー)の立て方
クロスプレイ(Java&BEプレイヤーが接続できるプレイ)の話
マイクラサーバーのOS種類について
2671文字 | ここまで読んでいただきありがとうございます。