見出し画像

【GX】GX検定アドバンストに合格、脱炭素アドバイザー・アドバンストの称号を手に入れました。

こんにちは。紀の川きのこです。

この1年で自分の意識のなかで最も変化があった領域が「気候変動」への関心じゃないでしょうか。
これまでも薄々とは感じていた気候変動だったけど、今年から運営に関わるようになった”NPO法人わかやま環境ネットワーク”での経験が大きいのは間違いありません。

NPOの紹介はとりあえず今回は控えるとして、

「気候変動?脱炭素?SDGs?よくわかんないな・・」

今年の春まではこんな感じだったんです。
が、色々と調べていくうちに大変な問題が起こっていることや、中小企業の経営にも今後深刻な影響を与えるかもしれないということを知り、少しずつ学びたいという意欲が湧きあがってきました。

そこで頼りにしたのが通信講座で、株式会社スキルアップNEXTが提供している「GX検定」です。

私のような「気候変動問題に関心はあるし体系的に学んでビジネスに落とし込みたい!」と考えている人間にはまさにピッタリの内容でしたので、少しお値段高めなんですが思い切って受講しました。

この講座、環境省と連携して「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー」の資格も取得できるんです。

https://www.env.go.jp/page_00362.html



まあこの資格を取ったからといって何に使えるかは十分理解できていないのですが、率直にいってお金をかけて良かったかなとは思っています。
脱炭素や気候変動にまつわる制度設計や政策はもちろん、国内・海外の動向、技術動向、具体的な二酸化炭素排出量の数値化計算方法などなど、自分が知りたい内容ばかり。

これから脱炭素経営や気候変動対策などを体系的に整理したい、そんな方はもし時間とお金の余裕があれば受講してみてください。
ちなみに、GX検定アドバンストはレベル的には中級に該当し、初級資格であるGX検定ベーシックをまずは取得することが必須です。
そのほかにもSXに関する講座なども展開されていますけど、今はちょっともういいかなっていうところ。何せ費用がね・・(興味あればご自身でお調べください)

私はこの資格をいかにマネタイズするか、それを考えます・・

最後に、脱炭素初心者(私)がこの資格を取得するにあたり読んだ書籍を下記にまとめておきますね。
皆さんの参考になれば幸いです。

脱炭素経営入門 気候変動時代の競争力 | 松尾 雄介, 協力:日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP) |本 | 通販 | Amazon

超入門カーボンニュートラル (講談社+α新書 827-2C) | 夫馬 賢治 |本 | 通販 | Amazon

最新図説 脱炭素の論点 2023-2024 | 共生エネルギー社会実装研究所, 堀尾正靱, 秋澤淳, 歌川学, 重藤さわ子 |本 | 通販 | Amazon

〇 図解入門ビジネス 最新 再生可能エネルギーの仕組みと動向がよ~くわかる本 (How-nual図解入門ビジネス) | 今村雅人 |本 | 通販 | Amazon

〇 中堅・中小企業はGXで生き残る! 利益を最大化する脱炭素経営 | 株式会社船井総合研究所 カーボンニュートラル支援ユニット |本 | 通販 | Amazon



いいなと思ったら応援しよう!