なぜ慣用読みを悪とする世間のマナーはいい加減なのか【漢字】


はじめに

漢字の読み方には「慣用読み」という本来の読み方ではないものの慣用的に読まれているものがあります。

重複 … ちょうふく → じゅうふく
早急 … さっきゅう → そうきゅう
代替 … だいたい → だいがえ
貼付 … ちょうふ → てんぷ

例えば、上記の左側が伝統的な読み方、右側が慣用的な読み方です。世間では慣用的な読み方を排斥するマナーが出まわっています。

しかし、慣用的な読み方が本当に間違いでしょうか?

こういったマナーに対して「言葉は変化するものだから良い」という反論が定番です。しかし、後述の通りマナーを何もかも一蹴していいものではありません。もちろんマナーを主張する側も押し付けて良いものではありません。絶対的な正解は存在しないでしょう。

しかし、否定する人の主張をみると、マナー的な好ましさと表現の伝統性を同一視しているなど論理的な問題点があるように見えます。どちらの立場にせよ誤った根拠を用いるのには問題があります。

本記事では慣用読みマナーの主張における論理的な問題点について説明します。

注意

辞書には「慣用読み」とは慣用音(古い中国での漢字の発音がルーツではない広義の音読み)を用いた読み方と書かれていることが多いです。しかし、この定義だと「早急」を「サッキュウ」と読むのが慣用読みになってしまうなど直感に反する帰結になるのでここでは「慣用読み=慣用的な読み方」と扱います。

「正しい日本語」とは何か?

論理的な話の前に主義的な話について書きます。

世間で「正しい日本語」が大切とよく言われていますが、そもそも「正しい」とは何でしょうか?

言葉には「規範主義」「記述主義」という2つの考え方があります。規範主義は言葉のルールに合うかを重んじる立場、記述主義は言葉の用例や実態を重視する立場のことです。

慣用読みに限らず正しい日本語論争が起きる原因は、「正しさ」の定義が曖昧であるため、両者の立場で意見が食い違っていることにあると思います。同じ慣用読みでも規範主義的には「伝わっているからOK」ですし、規範主義的には「本来の読みではないからNG」です。

両者の一方だけが絶対的に正しいわけではありません。伝わるから・辞書に載っているからといって、賛否両論・瑣末な読み方を正当化するのは慎重になるべきですし、大多数が使っている表現を本来の読み方ではないからと切り捨てるのも、実態と乖離しているでしょう。

いずれの意見のどちらを重んじるにしても、「相手を推量して自分の意図を伝えたい」という考えは共通しているはずです。それが「正しさ」だと私は考えています。

「伝わればOK」を標榜して乱れを過剰に正当化するのは「相手を推量する」という観点から不適切ですし、本来の読み方に拘泥しすぎるのは「意図を伝える」という観点から不適切と言えるでしょう。

慣用読みマナーの問題点は?

こういった日本語のマナーは規範主義的な考え方です。

主義の観点では問題なく伝わり広まっている表現まで過度に取り締まるべきではないと言えます。しかし、それ以外にも問題は存在します。

漢字マナーが○ではない読み方を×と決めつけていることです。

貼付 ×はりつけ ○ちょうふ
思惑 ×しわく ○おもわく
建立 ×けんりつ ○こんりゅう

※ これらは×側も100%ダメではない

その原因に上のように不正解例を示そうとする漢字マナーの悪弊があります。

確かに、紹介する側は適切に伝わる○の表現を紹介したいという気持ちはわかります。相手の立場を考えて伝えたいと考えている以上、多くの人が○の方がふさわしく感じると思います。

しかし、「猛者」を「もうじゃ」と読むのような単なる読み間違いと、「他人事」を「たにんごと」と読むような読み方の揺れを同じ×に分類して良いのでしょうか?

「たにんごと」を拒絶する人もいますが、許容する人、使用している人もいる以上完全な黒ではありません。相手の立場も変わる以上、マナーに絶対的な正解はありません。そういったグレーなものを勝手に白黒つけてしまっていることがこの手の情報の杜撰なところです。

しかも、その仕分けを正当化するために誤った推論をしてしまい、マナー自体が矛盾していることもあります。さらにこういった意見や誤った論述が検証されずに、インターネットや書籍でコピペされ広まっていることも問題でしょう。

「本来の読み方」神話の弊害

誤った推論の中でよく見られるのは、「本来の読み方が常に適切」という考え方です。

もし本来の読み方が絶対であるならば、奈良時代など漢字が日本に伝来した時点の発音にまで遡らなければなりません。しかし、そのような古い発音を知っているのは、専門家や言語学を趣味とする人々に限られます。実際には、現代に生きる私たちは言語の変化をどこかで受け入れています

それにもかかわらず、本来の読み方マナーを主張する人々は、「本来の読み方」と称するものが何であるかを正確に理解しておらず、その主張は一貫性に欠けている場合が多いのです。典型的な例として、こちらのサイトの記述を取り上げます。

このサイトでは公開当初は次のように書かれていました。

※ 正しい読み方は時代とともに変化したり増えたりします。間違った読み方が多数派になれば、それが慣用読みとなって辞書にも掲載されることもあります。そういった最近では一概に間違いとは言えないものも含まれています。元々の正しい読み方を知っておきましょう。

上記サイトより引用(2023年6月時点)
  • 声を荒らげる(○あららげる ×あらげる)

  • 肉汁(○にくじゅう ×にくじる) 

  • 捏造(○でつぞう ×ねつぞう)

  • 詩歌(○しいか ×しか)

  • 老舗(○しにせ ×ろうほ)

次のような単語を挙げています。「荒らげる」や「肉汁」は今日ではどちらの読みも一般的です。前者は送り仮名について議論の余地があります。とはいえ、伝統的な表現を知るべきという観点では○の方がふさわしいでしょう。

「捏造(×ねつぞう)」は直感に反しますが古くは「でつぞう」と読まれていたようです。元々の正しい読み方を知るコンセプトからまだ理解できます。

しかし「詩歌(×しか)」や「老舗(×ろうほ)」は、実は×の方が本来の読み方です。「しか」が音変化して「しいか」になりましたし、「老舗ろうほ」という漢語に「しにせ」という訓読みを与えて「しにせ」が一般的になったものです。

もちろん、今日の使用頻度を考えると○の方がふさわしいでしょう。それならどうして「捏造」の「ねつぞう」は×なのでしょうか?

このように日本語のマナーを精査すると矛盾していることが多々あります。

このサイトは類似サイトの情報を鵜呑みにしたのでしょう。さまざまな情報をみだりに1つにまとめたばかりに一貫していない主張になったと思われます。

「言葉は変化する」は指摘を正当化する魔法の言葉ではありませんが、過剰なマナーをそれらしく正当化する言葉でもないことを戒めないといけません。

ふさわしい読み方

では、どういう読み方がふさわしいのでしょうか?

ふさわしさの判断基準に「本来の読み方」「フォーマルな読み方」「一般的な読み方」の3つがあると私は思います。

  • 本来の読み方

    • 相対的に古くに使われていた読み方

  • フォーマルな読み方

    • 社会や公式の場で好まれる読み方

  • 一般的な読み方

    • 広く使われている読み方

例えば「一段落」は今日では「ひとだんらく」と読むことも一般的になりつつあります。しかし、元々は「いちだんらく」が正統な読み方でした。NHKでも伝統を重んじて「いちだんらく」を使用しており、フォーマルな場ではこちらの読み方が好まれると言えるでしょう。

次に「輸入」についてですが、本来の読みは「しゅにゅう」でした。「輸」の音読みがかつては「シュ」だったからです(現在でも中国語や韓国語にはs音が残っています)。しかし、現代日本語では「シュ」の音が常用漢字表からも外されており、テストなどでもまず不正解になるでしょう。現代においてはフォーマルな読み方も一般的な読み方も「ゆにゅう」であると言えます。

こうした複数の基準を照らし合わせて、読み方を柔軟に考えることが、言葉の使用においてふさわしい判断になるでしょう。この観点からすれば、世間のマナーとして○とされる読み方にも納得できる部分があるのではないでしょうか。

いい加減なマナーが形成される

本来の読み方の主義の立場が一貫していない以外にも誤りは見られます。

「重複」はなぜ「ちょうふく」?

根拠が誤っていることもしばしばあります。例えば「重複」に関して、都合の良い事例だけを取り上げ、「ちょうふく」を正当化しようとする誤謬が目立ちます。

「重」の字を「重なる」の意味の時は「チョウ」、「重い」の意味の時は「ジュウ」と読み分けるため「重複」は「ちょうふく」が正しい

よくある説明

上のような意味による読み分けの説明は間違いです。「重なる」の意味でも「重版」「二重」のように「ジュウ」と読む熟語が反例として多く見つかります。

さらに、「慎重」を「慎みを重ねる」と解釈したり、「はばかる」の意味がある場合には「チョウ」と読むとする説明もよく見られますが、これらも誤りです。

詳しくは下記の記事に書いています。

「洗浄」を「せんじょう」と読むのは間違い?

2023年、ある書道家YouTuberが「洗浄」を「せんじょう」ではなく「せんでき」が正しいとするショート動画を公開し話題となりました。

しかし、これは「洗滌(せんでき、せんじょう)」という古い表記を「洗浄」に適用した誤った主張です。詳しくは下の記事に書いています。

この誤解の発端は、おそらくねとらぼの誤った記事ですが、2024年以降もYouTuber自身が同様の内容の動画を公開した他、無断転載されることで定期的に話題になっています。

こうした事例は「本来の読み方マナー」がいかにして誤って広められているかを象徴しているでしょう。

日本語の雑学やマナーを扱うYouTuberやアフィリエイトサイト、さらには情報商材を扱う人々が、しばしばこの種の話題を格好の的にしている印象があります。

正直なところ、こうした人々は正しい情報を伝えることよりも、自分がバズることや人気を得ることだけを目的としているのではないかと感じます。情報の正確さや妥当性は当人にとっては重要でないのでしょう。

おわりに

「大地震」は「おおじしん」「だいじしん」のどちらで読むのがマナー的にふさわしいでしょうか?

上記のようにXで検索するとどちらの読み方にも違和感や不満を抱いている人が同程度います。

毎日新聞の読み方のアンケートでも半々に分かれていますし、「おおじしん」を採用するNHK、「だいじしん」を採用する日本地震学会など業界でもバラバラです。

つまりどちらも妥当でしょうし、どちらで読もうが全ての人を満足させるのは不可能です。

一般に、言葉の読み方は1つだけが正解と思わないことが大切です。特に「自分が正解と思った読み方だけ正解」と考えないようにしないといけません。また、こういった情報は自分を律するためのものであり、他者を縛るものではありません。言葉選びにおける参考基準の1つに留めておくことが良いです。

そういう点で考えると日本語マナーは、コピペまみれで主張に一貫性がないために「マナー的に正しいと言っている読み方だけが正解」になっていること、グレーなものを×として単なる誤読と決めつけていることが問題と言えるでしょう。

また、熟語の読み方や音読みは歴史的に大きく変化しており、ネットの情報は氷山の一角に過ぎません。例えば、「卒去(しゅっきょ→そっきょ)」や「登山」の「」など、本来の読み方とは異なるものが普及していても、多くの人がそれを意識することなく使っています。

このように近代でも言語変化を無意識に受け入れていることは多々あります。本当に本来の日本語を重んじたいのなら槍玉に挙げられる一部だけ見て十分なものはありません。繰り返しますが、変化/乱れと捉える姿勢のどちらかだけが絶対ではなく両方持つことが大切です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?