やるべきこととやらなくていいこと
気になることがあると飛びつく、蓋を開けてみたくなる・・・
これが私の昔から良いところでもあり悪いところでもあります。
何かをはじめようとするにはすぐに着手できるので、周りからはよく、
「チャレンジャーだねぇ!!」と言われます。
でも、何も考えずに始めることが多いため、9割近くのことは
「何やってんだ、、、?」に変わります。
趣味が多すぎる!!
クリエイティブ?アクティブ??
生まれてもう40年近くなるころなのですが、
ザっと書き出しても・・・音楽全般、漫画、読書、ゲーム、一人旅、舞台裏、ボランティア、物書き、作詞・・・
いろいろやってきましたがコレといって生活に直接関係することはほぼゼロ。
(・・・やってきたというか気づいたら周りがそんな環境だった・・・が正しいかもしれない・・・)
今年に入り、改めて自分のできることをリストアップしていくと、一般企業では役に立たないなぁと自覚してしまいました(そりゃ採用されない)。
ただ面白いことに、上記趣味を見てみるとアクティブなことばかりなのは正直驚くくらいでした。
体力あったらまだやれるかもしれないっていう期待・・・(いつかやり直したい)←今は我慢しましょう
やらなくていいこととやめること
私は今、真剣に将来を考える場所に立っています。
たぶん無駄な時間を作れば作るほど後悔しかないと思うので、一度頭の中を整理して、自分の心のゆとりをどんな形で保っていくのか考える必要があるなとこの3か月くらいずっと頭を悩ませてきました。
いろいろやってきましたが、自己紹介にも書いた通り、私には特性上疲れやすいという最大の悩みがあります。
そのため、やらなくていいことを決める際に、ストレス解消についても同時に考えていかなければいけないのです。
ストレス解消のためにやってきたことといえば・・・
ゲーム
歌うこと
芸術鑑賞
人と話す
この中でやらなくていい優先順位というなら、ゲーム、芸術鑑賞、歌うこと、人と話すの順に私はなるのですが、「やめること」を考えるとまだ心に揺らぎが生まれます。
「え・・・ゲームやめたら日課がなくなる・・・」
みたいな生活も過去にあったわけなので、それに代わる置き換えられる何かが必要になってきます。
そこでまずは今はやめることを決めることにしました。
1人でゲームすることをやめる
1人でゲームをやるから終わらないんです。
でも、家族との時間としてセットで考えれば、家族でゲームを楽しみながら思い出にし、家族で「今日はここまでね」って時間を決めればみんなも無駄な時間が生まれないと考えが着地しました。
(このファミリーゲーマー多すぎるんです。大会にでも出ればいいんですが…)
これなら続けられると思うので、ぜひ1年は絶対続けたいですね。
一年続いたらたぶん大丈夫、継続できるよ。
体調を整えるために歌うことをやめる
小さいころから、季節の変わり目にノドを痛めては高熱を出してきました。
その対策にボイトレをして歌うことで風邪をひかない身体になったのですが、最近は高熱こそ出しませんが、少し大きな声を出すだけで翌日のノドは刺激物を受け付けないほどになることもあります。
バリバリのノド風邪(軽症)です。
これを続けると何が起こるかというと、首が太くなります→声が出しづらくなります。あくまで私の体感なので、医学上は違うと思いますが、喉をこじらせるたびに首が太くなっているのは感じるので、気を付けたいです。
(首を鍛えると歌えなくなるのでストレッチがしたいですね)
しかし、歌うことをやめるといっても、完全にやめると私の場合は感情表現ができなくなり余計ストレスになるので、発声練習をしてから歌うか、無意識に歌うことをやめるになります。
コロナ禍のおかげでマスク生活が続いているので、なんとか点滴を打つまではこの3年はなくなりましたが、それでもジワジワと疲れが声に表れてきたのでここは油断せずに意識していきたいポイントになりました。
書き忘れましたが、喉が痛くなると何がいけないかというと、
生産性・効率・集中力の低下につながり仕事のモチベーションが続かなくなります。
また今後書きたいと思いますがお腹の調子も然り。。
やるべきこと
やらないことを決めました。
ではやるべきことはなんでしょう?
私にとって今やるべきことは、もちろん普通の暮らしをすることです。
そのためには規則正しい生活をする。それから無駄な言い争いに巻き込まれたり、はいはいと頼みごとをすぐに聞いてしまうことのないように、毎日のスケジュールを決めることからはじめることです。
しばらくはやれていた点でしたが、「やらないこと」が決まっていなかったので気づいたらノープランになっていました。
ここは気づいたらリセット、また今日から始めればいいですね。
ガンバリマス。
具体的にやることを上げておきます。
家事は朝9時までと夕方のみ
育児は夫としっかり分担して行う
毎日やることを書いてできたことから消す
200文字までの日記を書く(言語化トレーニング)
そのほかの時間は今ある仕事のクオリティを上げることに専念
一番最後がメインの課題になりますが、そこにたどり着くまでに必要なことを上げてみました。
あ・・・それからたとえ寝不足でも朝6時に起きる癖をつけなければいけませんね。
2023年からはさらに気力体力使うと思うので、しっかりと自身をケアしながらやらないことをやらない努力と、やるべきことをやる努力をしたいですね。
まとめ
自分ごとを連ねて書いてみましたが、この記事を自分もスマホで常日頃確認しながら忘れないように今日からまた頑張っていきたいと思います。
みなさんのルーティンや毎日続けられていることがあれば教えていただけると嬉しいです^^