見出し画像

なぜFIREはこれほど人気なのか?

なぜFIREがこれほど人気なのか?

こんにちは、木下屋です!OutDoorでDIYer系FIREとして日々の生活を楽しみながら、資産形成に励んでいます。近年話題の「FIRE(Financial Independence, Retire Early/経済的自立と早期リタイア)」ですが、なぜこれほど多くの人々に支持されているのでしょうか?今回は、その理由とFIREの魅力を木下屋流の視点で探ってみます。



現代社会が後押しするFIREの人気

私たちの生活を取り巻く現代社会の背景には、FIREを後押しする要因がたくさんあります。FIREという言葉を知らなくても、以下の社会背景は多くの人に影響を及ぼしています。

  1. 仕事中心の生活への疲れ
    長時間労働や競争社会に疲れ、「このままでいいのか?」と感じる人が増えています。FIREは、こうした生活から抜け出し、自分らしい時間を取り戻すための選択肢です。働き方改革が叫ばれるものの、日々の労働環境や条件はほぼ変化がありません。

  2. 年金制度や経済的不安への対策
    年金への不安やリストラなどのリスクが高まる中、「自分の資産は自分で守る」という意識が高まっています。

  3. 価値観の変化
    ミレニアル世代を中心に、物質的な豊かさよりも「経験」や「自由」を重視する傾向が広がっています。FIREは、この価値観にフィットする新しいライフスタイルとして注目されています。


なぜFIRE関連書籍が読まれるのか?

FIREに関連する書籍が多くの人々に支持される理由を、木下屋流に分析してみました。

1. 実践的で役立つ内容

FIRE関連書籍では、節約の具体的な方法や投資戦略など、読者が実生活で活用できるアクションプランが多く紹介されています。例えば、『金持ち父さん 貧乏父さん』では、資産と負債の考え方を学び、『FIRE 最速で経済的自立を実現する方法』では、早期リタイアを目指す具体的なステップが解説されています。

2. 成功事例の共有

「普通の人でもFIREを達成できた!」というリアルな成功事例が多く紹介されています。読者は共感しやすく、「自分にもできるかもしれない」という希望が湧きます。

3. 明快なテーマ

FIREは「経済的自由」と「早期リタイア」というシンプルなテーマを持ち、初心者にも分かりやすい点が魅力です。複雑に感じがちな資産形成の世界を、分かりやすく解説してくれるのがFIRE関連書籍の強みです。


FIREの今後と木下屋の考え

FIREは、もはや一部の人々だけの夢ではなく、多くの人が選べる現実的な選択肢となりつつあります。では、FIREを目指す私たちは、何から始めれば良いのでしょうか?

1. 「FIREナンバー」を知る

FIREナンバーとは、リタイア後の生活に必要な資産額のこと。生活費を見直し、自分に必要な金額を計算することが第一歩です。面倒な作業ですが、明確な金額が目の前に現れることで、今から何をしないといけないのか、しなくていいのか見直すこともできます。

2. 小さな習慣を始める

節約や少額投資から始め、資産形成の基盤を作りましょう。特に投資は「時間を味方にする」ことが鍵です。ポイ活などもおすすめです。投資資金を増やすために、何をできるかも見つかるかもしれません。

3. FIREは目的ではなく手段

FIREは自由を得るための手段です。その先で「自分が本当にやりたいこと」を見つけることが、豊かな人生をデザインするポイントです。木下屋の場合は、海外移住を夢に持っています。そのために日本で経済的な自由と時間的自由を獲得して、海外移住を実現させたいと考えています。この夢にはどれくらいの金額が必要なのかもわかると、夢も実現可能性が高まります。


最後に:FIREを目指すその先へ

FIREは、経済的自由を手に入れるための道であり、その先にある「自分らしい生き方」を見つける手段でもあります。私たち木下屋も、FIREを目指しながら、のんびりした田舎の生活と効率的な都市の生活を組み合わせた2拠点生活を楽しんでいます。

ぜひ、あなたもFIREの魅力に触れて、自分だけのライフスタイルを描いてみてください!次回もFIREや暮らしに役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!

参考図書

他にも書籍を紹介しています。

いいなと思ったら応援しよう!