古着の未来 2030年いや2100年と将来の家族の為に
こんばんは。
金麦と申します。
今はサラリーマンをやっていて昔古着屋の店長をやっていました。
てことで、今日は古着の未来ということを書こうかなと思います。
#勝手に思ってるだけ
最近veganやジェンダーレスなどの言葉をよく耳にすると思いませんか?
それは2030年までに持続可能な開発目標という【SDGs】という国連サミットで採択された17の目標というものがあるからです。
SDGsとは
https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/
イマココラボ
いろいろ省きます。
#上の記事を読んでください 。
ということから現状食材の廃棄問題。
廃棄した食材を集めてまた新たな商品として世の中に出す研究や、
昨今問題になっているバッタ。
バッタをせんべいにして食べたりなど
食材に関してかなり研究が進んでいるみたいてます。
ただ!!!
#ここからが大事
ファッションに関してはどうでしょうか。
現状、ファストファッション。プチプラ。
といった、大量生産、過剰在庫という問題があります。
ファッション業界は2番目に地球を汚染してると言われているのにどんどん洋服をつくっては着て飽きて捨てての繰り返し。
現代の考えとはかなり逆行していませんか。
ここはアジア圏に関してかなり深刻な問題だと思います。
アメリカやイギリスではスリフトという着なくなった洋服を寄付をして、新しい物を買うという流れが当たり前になっています。
ただ、日本はどうでしょうか。
古着文化もあまりなく、寄付をするという文化もありません。
どうしたら、環境を守り将来の子供達が幸せに長く生きていくことができるでしょうか。
それは、1着1着を大事に着ること、着ることがなくなったらリサイクルに出すということです。
そこに関しては1番古着市場が環境に配慮してないでしょうか。
新しい物を作らず、古き良き物に価値をつけ販売をしている。
みなさんも古着は一度か二度買ったかと思いますが、新品は捨てても古着ってなかなか捨てなく無いですか?
#俺だけかもだけど 、、
なので、私はもっと古着やリメイク、長く使えることができる新しい洋服について勉強をして、古着というものが日本で当たり前になってもらえるように活動をしていきたいと思います。
環境は一人一人の意識によって変えることができます。
逆に一人一人が何も考えずに行動することによってこれからの100年時代、新しい命と繋げて行くことが出来なくなってしまうと私は思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
少しでも古着が好きっていう方、
古着知りたいって方
環境、社会を良くしていきたいと思った方はフォローお願い致します。