![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96066855/rectangle_large_type_2_1f4d75f305ba259cc0bcbdbca90c2bb1.png?width=1200)
「Mリーグの2部」は成立するか?
【Jリーグとは構造が違う】
プロ野球の監督会議で北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督が、セ・リーグとパ・リーグのシャッフル案を出して話題を呼んだ。
両リーグをシーズンごとにシャッフルするというアイデアで、なかなか面白そうだ。
それに対し、サッカー解説者の本田圭佑さんが「もちろん賛成。でも野球界が本当に変えるべきは、降格&昇格制度を導入すること」とTwitterで発言。2.6万以上の「いいね」を集めた。
野球。セ・リーグとパ・リーグのシャッフル案が出てるけど、もちろん賛成。でも野球界が本当に変えるべきは、降格&昇格制度を導入すること。
— Keisuke Honda (@kskgroup2017) January 18, 2023
同じようなことを考える人は他にもいるようで「大和証券Mリーグ」についても「2部を作って昇格と降格を」という意見がSNSでチラホラ見られた。
だが、プロ野球もMリーグも、Jリーグのように昇格と降格のシステムを作るのは非常に困難だ。
その理由は何か?
サッカーJリーグとは「構造」が違うからである。
Jリーグはクラブチームで構成されている。
たとえば「北海道コンサドーレ札幌」は、チームそのものが法人であって、そこにJALや北海道新聞などの「スポンサー」がついている。
対してプロ野球(NPB)のチームは企業の持ち物だ。
「北海道日本ハムファイターズ」は「日本ハム」のものであって、この場合「日本ハム」は「スポンサー」ではなく「オーナー企業」なのである。
だから何? と思われるかもしれないが、ここから先の違いがかなり大きいのだ。
ここから先は
2,126字
この記事のみ
¥
200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?