雀荘での遊び方【文・吉田光太】
〈プロは手本たれ〉
フリー麻雀、楽しいですよね。
今やトッププロとなった人たちもフリー出身は多いはずです。
私はフリー雀荘も伝統的な娯楽だと思っています。
50年後、100年後も正しいマナー・文化を残したいです。
そしてフリー雀荘に通う方、これから麻雀を覚える方は麻雀プロをお手本とします。
したがって、私たちプロは誰よりもマナーが良くなくてはイケないんです。
「負けて態度が悪いプロ」、「長考や無駄な動作が多いプロ」、「牌や点棒を乱暴に扱うプロ」
見たくないですよね。
「ガイア理論」で述べた通り、私達1人1人が麻雀牌なのです。
麻雀の未来を守るためにも意識改革が必要です。
<デートや食事でのマナー>
そもそもマナー論は非常に難しく。
その場所や風習によって異なるので、一概にどれが正しい! とは言い切れません。
私も完璧ではありません。
それに、誰もが「知らないマナー」は実践できません。
私も普段頻繁に行かないような——料亭や、高級BARでは知らぬ内にマナー違反をしているかもしれません。
例えば女性とデートをする際
・奥の上座の席を勧める
・エスカレーターでは昇りは相手を先に乗せ、下りは先に乗る
・会計は相手が離席した際に
・相手がヒールの場合はあまり歩かせないようにする
・タクシー乗車に備えて1000円札を用意(チャージ)しておく......
などたくさん有りますよね。
吉田は祖父の代から洋服屋の一族(私は麻雀屋)だったのですが、ある日母親に言われた事があります。
まだ若い頃ですが知人の飲食店を忘年会で使った時です。
母から「ちゃんと現金で支払った?」と。
人数も多かったので、私は自分のカードで先にまとめて払いました(本当はちょっとポイントも貯めたかった……)。
ただよく考えてみると、カード決済の手数料は店側の負担で、入金は翌月になってしまいます。
洋服も食材も仕入れは先払いなので、“店のことを思って使うのなら”現金にすべきですね。
→無論、そうでない場合はカードで問題ないと思います
こういったように、もし皆さんにもこのnoteが麻雀のマナーに気付くキッカケになってもらえれば幸いです。
<男を磨け!>
麻雀は成績を比べ合うだけではなく、男らしさを競い合うゲームです
ここでのマナーはあくまで「フリー雀荘で粋(イキ)に遊ぶ方法」として覚えて下さい。
・打牌はリズムよく
→親は第一打をしてから理牌を
→上家が切ったら速やかに腕を伸ばす
→長考は1局に1回まで
→その際、腕組み、頭髪や顔を触る行為をしない(牌が汚れるから)
→理牌は常に正確に済ませておく(入り目も入れる)
→左から、または右から整列させて理牌した状態で手を空ける
(例 七八九⑨⑧⑦一二三四五六中中 などは× 相手が役を見やすくする)
・発声は隣の卓まで聞こえる声量で(威圧的なのは×)
・点棒は相手の手元まで丁寧に置く(真ん中に置くと落ちます)
・フリー客を他店やセットに誘わない
・女性店員を出待ちしない(普通にストーカー規制法違反です)
しつこくDMを送らない(店に報告する事になっています)
えっとぉ!! ゴメンなさい、あと4万個あるので全部は無理です。
逆に言えば大半のお客さんがほぼマナーを守ってる事に気付かされますね。
この中で私が取り上げたいのが表題にも繋がる「打牌はリズムよく」なんです。
上掲のnoteのように、フリー店の経営状況は追い込まれています。
そこに拍車をかけているのが、「1半荘にかかる時間」なんです。
テンパイ連荘・本場300点のルールだと皆さんの認識は何分ぐらいでしょうか?
私の経験則だと自動配牌で40分前後でした。
(アガリ連荘だと35分前後でしょうか)
しかし、
・配信などでプロがゆっくり打つ姿をマネする人が増えた
・無用な所作が流行っている
・昔よりも麻雀のレベルが上がり、放銃が減った
事により、70分、80分のゲームが頻発するようになりました。
酷いと90分なんてのも出ます。
これではフリー雀荘の経営は成り立ちません。
売上だけでなく、皆さんもラス半が入ってる卓を40分も50分も待つのは嫌ですよね。
いつか四人麻雀の店が無くなったり、全ゲーム時間打ち切りが導入されるかも……?
赤有りの麻雀は「決断力」が命です。
何度も進行を止めないよう心掛けましょう。
<フリー雀荘で1Gだけは粋かどうか?>
初めて炎上覚悟で書きます。
ただ、私にはそれぐらい違和感があるのです。
もし、「別に粋に思われなくても、店の負担になろうと自分が良ければそれで良い」という方は読まないで下さい。
また、ユーザーや麻雀店からのご意見もお待ちしています。
以前、「出張先でフリーに行きたいのですが、帰りの時間の関係で1Gしか打てません。迷惑でしょうか?」という投稿がSNSにありました。
反響は迷惑だという意見と、そんな事はない、という意見が半々ぐらいだったと思います。
この投稿者はとても思慮深い方だと思います。
普通なら別に1Gでもお金は払うし、客は客なんだから勝手にやろう、と。
しかし、そこまで店を気遣えるならば気付くはずです。
いや、もう気付いているから確認で聞いているんですよね。
居酒屋でも寿司屋でも良いのですが——
お通しだけで1時間滞在し、何も頼ますに退店しますか?
という事です。
もしそれを何人もやったら。
金曜日で他の予約を断ってるとしたら。
ウェルカムのご案内、オシボリの提供、席の確保、会計の手間......そこには費用と人件費が発生しているのです。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?