![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111728788/rectangle_large_type_2_94683582a69cabb70382954872d51941.jpeg?width=1200)
「これが魔神の選択か‼」魔神の父の観戦記 Мトーナメント編④ セミファイナル 後編
1 激闘 南1局(ドラ南)
![](https://assets.st-note.com/img/1690331427009-tg9Q8MuxcC.png)
これが渋川5巡目の手牌。
大チャンス手。
ここに3索を引くと、当然のようにドラの南を切り出す。
それを本田さんがポン。場は一気に急を告げる。
南をポンした本田さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1690331454045-oYR9q9HcUw.png)
8巡目このシャンテン。悪くない。
びっくりしたのは11巡目。
ここに2万を持ってきた渋川。この手から3筒を打つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690331466322-DRUUkGOuVL.png)
本田さんの捨て牌はこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690331531643-A7biHdvImr.png)
確かに萬子の下と索子は危なそう。3筒打ちは打点の欲しい渋川にとっては苦渋の決断。
しかし渋川は、ここで打ち込むことのデメリットの大きさを考えたのだ。実際3索と2万は当りになっていてもおかしくない牌。
![](https://assets.st-note.com/img/1690331611003-ij6gH7nFoQ.png)
冷静な判断だ。
しかも最後はこの手で一人テンパイを果たす。
![](https://assets.st-note.com/img/1690331635829-SO5jRsfbJE.png)
ところで実はこの局、白鳥さんが
![](https://assets.st-note.com/img/1690331672963-1XKhQtog4b.png)
この手から謎の8筒チーを行い、その結果本田さんに行くはずの赤5索を坂本さんに食い流す。
これは昔の「近代麻雀」や「プロ麻雀」誌上で、神の技として大絶賛されていた奴だ。たださすがに現代では神の技なんて誰も思うまい。だがそしたらこのチーの理由はなんだ。
一つ思うのは、このチーで海底は白鳥さん自身に回って来た。つまり誰にも海底を渡さなかったのだ。もしそれが目的だとしたら、何と繊細な麻雀だ。また解説の萩原さんは、これを「白鳥さんのチャチャ入れ」と表現していた。うん、それは楽しい発想だ。それをネタに少ししゃべってみたいな。
2 激闘 南2局
手に汗握る闘いが続く。渋川はトップだが、肝心の坂本さんの点棒が減らず、厳しい。
そんな渋川の7巡目の手牌がこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690331747616-yBbzxLVukA.png?width=1200)
3索(5索)切りでカン4万。しかし4万は直前坂本さんに切られている。皆さんならどうする?
渋川がつかんだ牌は何と三万。
これは意外だった。私が実戦で三万を打ったとしたら,渋川に凄く怒られそうな気がしたからだ。
「だめだめ、父さんぬるいよ。三色狙うにしてもテンパイは維持しなくちゃ。4万をつもればリー棒や本場も有って,まずまずの収入になるよ。何ならリーチかけも面白いし」
↑ 私の勝手な想像の中での渋川発言。
渋川が好きだった麻雀漫画の名作に「あぶれもん(来賀友志 , 嶺岸信明)」がある。その中で穴倉という雀士がこんなことを言っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1690331778020-nsCsL0qcdx.png)
まさかその一場面が渋川の頭をよぎったわけではあるまいが。
しかし渋川の選択は大正解。絶好の4索引を引き入れ5メンチャンのリーチ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690331802799-Ls2d7OMz3H.png?width=1200)
ほどなく6索をつもり、2100・4100でダントツとなる。
しかし相変わらず坂本さんは2着をキープ。
これじゃあだめなんだ。
3 南3局(ドラ4筒) 坂本さんの親
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?