「卓上で戦う者だけが感じられる雰囲気と打牌批判などの厳しい世界で戦う覚悟」菅原千瑛・浅井堂岐対談スペシャル企画(2)
近代麻雀note・Mリーガー対談スペシャル企画。第2回では、先にMリーガーとなった菅原千瑛(BEAST X)、1年遅れてMリーグ入りを果たした浅井堂岐(セガサミーフェニックス)の、それぞれが抱いていたMリーグのイメージやこれまでの道のりについて語ってもらった。Mリーグという独特なフィールド、そこで感じたものや、目指す過程で得た気付きとは。
(全3回の2回目/#1、#3へ)
[文・東川亮]
■5個のファインプレーより、1つのミスがつつかれる
――堂岐さんは、自分に勝った菅原さんが先にMリーグに行ったことで、Mリーグを見る目は変わりましたか。
浅井 僕はもともと、Mリーグはかなりの試合を見ていましたし、試合の見方とかはそれほど変わりません。ただ、千瑛ちゃんが出ているときは少しだけ「勝ってほしいな、活躍してほしいな」とは思っていましたね。
あと、Mリーグって5個のファインプレーがあっても、1つミスがあったらそのことをめちゃくちゃ言われるじゃないですか。僕は周囲の声をあまり気にしないほうではありますけど、そこはキツいなと思います。
菅原 いろいろ言われることはあるだろうなって、入る前から覚悟はしてたけどね。Mリーグって見る母数が全然違うじゃないですか。その中には麻雀を覚えたての方から上手な方までいろいろな人がいるし、あとは「競輪場か競馬場かな?」と思うくらいのヤジみたいな声もありますし。ヤジを飛ばしたいだけの人もたくさんいるんじゃないかな。
浅井 負けると言われるよね、本当に。
菅原 負けたときとか、確かにミスはあるんですけど、たとえば対面にテンパイ気配があって押さなかったときに、実際は1シャンテンだったからというので「何で押さないんだ」とか、そういうのは結構あるんですよね。もしくは押して放銃したら、そのことも言われたりとか。一応こちらも「相手に当たりそうだけど、通ったときには自分が勝てそう」「ダマテン入っていてもおかしくないな、じゃあこれは危険牌だな」とか、そういうのを考えながら一所懸命やってはいるんです。打牌批判はよく話題になって、それ自体はいいと思うんですけど、的を射ていないものも多すぎるな、というのは正直思います。
実際、身近なプロの先輩とかから言われることもありますし。あと、視聴者の方から言われることについてはそこまで気にはしないですけど、「おまえなんかがいるからBEASTは」「菅原は外せ」みたいなのは、「それはどういう気持ちで本人に言ってくるのかな?」というのは思いますね。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?