
【無料記事】鳴き読みができて有利になるのは放銃回避だけではないという話【山本悠矢】
鳴き読みができると、相手に通る牌がわかる。
それによって放銃回避できることも多いが、鳴き読みができることによって有利になるのはそれだけではない。
先日このようなシチュエーションになった。

オーラスでドラは北。
自身はトップ目で親はかなり点棒の少ないラス目。
西家と北家が900点の僅差で競っており、2人が早々に仕掛けて2着争いが激化している様相だ。
自身は表ドラの北も見えていることで親さえアガらなければよしと高みの見物をしていたところで西家が8mを暗カンした。
新ドラは8m。所謂モロのりというやつだ。
実によろしくない。西家に放銃できないのはもちろん、西家が1枚でも赤を持っていて跳満(3000-6000)をツモろうものなら逆転されてしまう。
そこから更に北家が3pをポンして5mを切り自身の手番になった。
ここはなんとかして北家に差し込まなければ…

さて、差し込むには何を切ればいいだろうか?
西家にも当たる可能性がある牌は切ることはできない。
自手の中から西家に当たらない牌で北家に当たる可能性がある牌を選ばなければいけない。となると7mか2sか8pか?
しかし2sと8pは北家には当たらなそうだ。
もし2sや8pが当たりならば、西家が2s,8pを切った時点で鳴いているだろう。鳴けないけど必要な形としてノベタン待ちが挙げられるが、今回は北家が3pポンの前に1sも9pも切っていることから2sや8pがノベタンで当たるということもないだろう。

となると西家が序盤に切った7m切りか?
7mならば切られたのがかなり序盤なので当時は鳴けなかったが今は受けになっている牌という可能性もある。
しかし、残念ながらこの7mは北家に対してかなり当たりづらい。
なぜならば、北家が2pを切った後に3pをポンして5m切りだったからだ。
これで北家が4-7mのリャンメン待ちや7mと何かのシャンポン待ちということは強く否定される。
なぜ北家が4-7mのリャンメン待ちや7mと何かのシャンポン待ちということは強く否定されるのか?
もしわからない方は6月5日発売「誰でもできる!麻雀鳴き読みの定理」を購入し126ページをご覧いただきたい。
北家の仕掛けに対して4-7mのリャンメン待ちや7mと何かのシャンポン待ちが否定されるメカニズムが詳しく書かれている。
さて、7mも2sも8pも北家に当たらなそうとなるとあとは西家にツモられないのを祈るか西家が跳満ないことを祈るしかないのか?オリる分には特に難しくはない。
もう一度全体牌図を見てみよう。

あれ?東家が切った7pって西家に通ってなかったっけ?
念のため西家の最終手出しを思い出しどの牌から通っていたかを頭の中でさかのぼって確認する。
西家の最終手出しは西で7pは間違いなく西家に通っている!
自分の手牌で、西家に当たらない牌の中で北家に最も当たりやすい牌ということで7pを切った。

なんとかトップを死守することができた。
このように鳴き読みが活きるのは何も放銃回避だけではない。
差し込みが必要な場面でも大いに力を発揮する。
一刻も早く差し込まなければいけないときに、差し込みたい相手に対して絶対通る牌(今回のシチュエーションでいえば7m)を切って1巡を無駄に消費してしまわないように的確に差し込む為にも鳴き読みが活きることもある。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?