見出し画像

鳴いてツモられたことをどうこう考えるのは、超能力者になろうとしている【渋川難波×園田賢スペシャル対談4】

ーー微妙な鳴きの後に、他家にツモられるといろんなところでたたかれることがある。鳴きの多い渋川と園田はどう考えているのだろうか?

実戦例

役なしカン5pでテンパイしていたところに、上家から5pが切られた。「リーチしていたらアガってた」かもしれない。

画像1

園田 役がないからロンできないやつですね。これはチーして打5sで染めにいきました(5s切り)。

画像2

渋川 いいと思います。ちなみにチーして9p切るのはしょぼいわけですよ。門前テンパイをわざわざ鳴いて1000点にして1シャンテンに戻すのはうま味がない。それならリーチした方がマシです。9pなんていまにも出そうですよね。打点も跳ね上がるし、これは鳴き得な気がします。
園田 門前維持にあまり価値がないんですよね。結局、現状はリーのみの愚形テンパイですし、メンタンピンとかに組み直すにはまだまだ時間がかかります。ドラを引いてカン5p待ちリーチドラ1も何か微妙。鳴いて9pは、もう発想になかったです。門前との比較で、鳴いたらだいぶチンイツ。これピンズの下目とかは上家がいらなさそうなので、3pとか出たらチーして3pくっつきも面白そうですよね。

画像3


ーー多くの人はアガれないな、と思いながらツモ山に手を伸ばしているイメージが。

渋川 役なしカンチャンをずっとダマテンにしていると、相手に自由に打たれるわ、出てもアガれないわでいいことがないんですよ。鳴くか、鳴かないにしてもせめてリーチはしたいですね。

ーーしかし結果は

画像4

仕掛けを入れた後、すぐにリーチを打たれて撤退。上家にツモられてしまった。

「鳴いたからツモられた」

渋川 今回のように、鳴いてツモられたとかを少しでも意識する人は、鳴きに向いていないです。「鳴いたからツモられた」「鳴かなきゃよかった、バカだな」とか、人間には分からないツモ山に邪念が入る人は、あまり鳴きについて考えない方がいいでしょうね。鳴いてツモられることもあるけど鳴かなくてツモられることもあるわけですから、とにかく自分の手の損得だけを考えるべきです。
園田 鳴いてツモられたことをどうこう考えるのって、人間にできないことをやろうとしている。つまり、超能力者になろうとしている。渋てむは「園田さんは100パーセントを目指している」と言うけど、僕に言わせればその人たちは超能力者を目指しているわけです。鳴いてツモられたからどうのこうのというのは、言い換えれば「ツモられるときだけ鳴きたくない」、そんなのは人間の限界をはるかに超えた話なわけで、さすがにそれは無理でしょ、と開き直った方がいいんじゃないですかね。

画像5


渋川 正直、まだそういう文化は根強いですよね。

ここから先は

3,803字 / 3画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?