
メディカル対談バラエティ!あなたの在り方教えて!|ハルさんインタビュー!
【今回のインタビューはこの方!】

一般社団法人の理事・ライターとしても活動。
メディシェアではライターチームのリーダーとして活躍中。
メディシェアメンバーでただ一人の言語聴覚士、ハルさん。言語聴覚士として働く傍ら、一般社団法人の理事を務めている。ハルさんの活躍に迫ります!
Twitter:@slp_reha_04
Instagram:@slp_reha_04
🤝🏻医療介護業界で学べないことを得るサロン🤝🏻


「言葉の力で枠に囚われない言語聴覚士」ハルさんインタビュー!

現在の活動を教えてください。


言語聴覚士として回復期病院で働いています。また一般社団法人tsunagariで理事を務めています。他にはライターとして記事の執筆や編集を行っています。メディシェアではライターチームの一員として活動しています。
一般社団法人tsunagariはWebメディア運営・講演会の主催・Webサービスの事業を展開し、必要な人に情報を届ける「選択肢のある社会を創る」ことをビジョンに掲げ、活動しています。私は主に講演会事業に携わっています。


講演会はどのようなものですか?


さまざまな方に必要な情報を届けるということをコンセプトに当事者の方々のリアルな声や想い・経験をお話していただきます。
当事者の方が見て「そんなのがあったんだ、知らなかった」と思ってもらえる情報を届けたいです。そして医療従事者の方が見ても「こういった関わり方もあるのか、こんな選択肢があるのか」ということを知ってもらえると嬉しいですね。
今はみなさんがスマホやパソコンを持っているので、これらを活用し気軽に情報を届けたい・届ける場所を作りたいという考えから社団法人の立ち上げに至りました。


事業を通して勉強になったことはなんですか?


講演会やメディアを通し、「その情報が欲しかった」「その情報が欲しかったけど知る術がなかった」と言っていただくことが多かったです。
この活動を通し、私は病院の外のことを何も知らなかったと気づかされました。歩いて食べることができて、自宅に退院できれば良いではなく、本当に患者さんが求めている部分は何かという点に気づけていなかったと思いました。


ライターについても教えてください!


私たちが接するのは失語症の患者さんが多いです。以前に、自分の名前がやっと言えるぐらいの方を担当したことがあります。
「おはようございます」と挨拶をしたら、「ごきげんよう」と返してくれました。その言葉が返ってきたときに、この方はどのような生活をしていたのかを考えました。もしかしたら経済的に裕福なご家庭だったのか・上品な性格であるのかなど。
言葉はその人の人生を表す鏡のようなもののような気がしています。外に出る言葉は内から出るもの・自分を表すものだと思っているので、大切にしたいと考えています。
言語聴覚士を通して、言葉の大切さを知り、ライターという仕事に繋がったと思います。言葉を扱う・想いや考えを伝える仕事に魅力を感じました。


言葉を大切にしているのが分かりますね。


言葉から、この人はどんな生活をしていたのかなどの情報を得ることができますよね。ですが、失語症の患者さんは言葉を話すことができないため、情報を得るには私たち言語聴覚士は想像を膨らませる必要があります。
患者さんの表情や仕草、言葉ひとつから伝えたいことを考え、それが分かった瞬間がいちばん嬉しいですね。患者さんが、「看護師さんに言いたいことがあるのに言えなかったとき、代わりに伝えてくれたときが嬉しかった」と喜びを教えてくれたこともありました。
それができるのは言語聴覚士のやりがいに繋がっているような気がしています。



メディシェアにモノ申すことはありますか?


メディシェアには私しか言語聴覚士がいないので、言語聴覚士の方が欲しいです!


ズバリ!キャッチコピーは?!


「言葉の力で枠にとらわれない言語聴覚士」です!


キャッチコピーの由来は?


ライターも言語聴覚士という仕事も含め、言葉を大切にしたい想いがあります。また誰かの想いを伝えていきたいという気持ちもありますね。その人がどう生活していくのかを枠に囚われずに言葉と発想で乗り越えたいという想いからです。
また言語聴覚士だけではなくライターなど、病院だけではない場所で枠に捉われずに働くという意味を込めています。

言葉ひとつひとつから読み取れることがたくさんあり、とても大事にしている様子が伝わってきました。私は今後、国家試験に合格し病院で働き、患者さんと向き合うことになります。
言葉の大切さはどの場所でも変わらないので、患者さんと会話するときに考えてみようと思います。ありがとうございました!
🤝🏻医療介護業界で学べないことを得るサロン🤝🏻

