やはり不要?実体験から考える民間の医療保険。
先日ある事情で手術・入院することになりました。近年「民間の保険はいらない」「無駄なお金を払うだけだ」など様々な意見が見られるようになりました。
一番のポイントは ”お金” のこと。
このことについて自分自身の体験談をもとに改めて考えてみました。
1:公的医療保険制度の充実
日本の医療保険制度は世界的に見ても充実しています。
国民皆保険制度により、すべての国民が何らかの公的医療保険に加入しており、医療費の一部のみを自己負担すればよいシステムになっています。
具体的には:
・70歳未満の場合、医療費の30%を自己負担
・70歳以上75歳未満の場合、所得に応じて10%または30%を自己負担
・75歳以上の場合、原則として10%を自己負担
これにより、日本の国民医療費の約50%が公的医療保険でカバーされています(厚生労働省 2021年度統計)。
2. 高額療養費制度の存在
高額療養費制度により、月ごとの医療費の自己負担額に上限が設けられています。これにより、長期入院や高額な治療を受けても、一定以上の負担を強いられることはありません。
例えば、年収370万円~770万円の場合:
・自己負担限度額:80,100円+(医療費-267,000円)×1%
・4回目以降の場合は44,400円
私も入院の際にどれくらい費用がかかるのかわからなかったので、窓口で「限度額適用認定証」の手続きをしました。
オンライン資格確認を導入している医療機関であったため、私の所得をもとに限度額を調べてくれました。実際の医療費は限度額までいかなかったので安心しました。
※年間10万円以上の医療費がかかった場合は、確定申告で税金として戻って来るので心配いりません。(最高限度額200万円)
3. それでも民間保険が必要な理由
しかし、公的保険だけで十分というわけではありません。以下のような理由から、民間保険の加入を検討する価値があります。
入院時の差額ベッド代や食事代のカバー
例:大学病院の個室料金は1日あたり1万円~3万円程度
公的保険でカバーされない先進医療の費用
例:がん治療の重粒子線治療は約300万円程度
万が一の死亡時の遺族への経済的サポート
遺族年金だけでは不十分な場合が多い
実際に、日本生命保険協会の調査(2022年)によると、生命保険の世帯加入率は87.8%と高く、多くの日本人が何らかの形で民間保険を利用しています。
4. 自分に合った保険選び
民間保険に加入する場合、自分のライフステージや健康状態、経済状況に合わせて選ぶことが重要です。
考慮すべきポイント:
・年齢と健康状態・家族構成(単身、既婚、子供の有無など)
・職業と収入・将来の計画(結婚、出産、住宅購入など)
・既存の貯蓄や資産
例えば、30代の共働き夫婦で子供がいる場合、以下のような保障を検討するとよいでしょう:
・死亡保障:住宅ローンの残額+子供の教育資金
・医療保障:入院日額5,000円~10,000円程度
・がん保障:診断給付金 100万円程度
5. 定期的な見直しの重要性
生活環境や健康状態は変化します。そのため、定期的に加入している保険の内容を見直し、必要に応じて変更や解約を検討することが大切です。
見直しのタイミング:
・ライフイベント時(結婚、出産、転職など)
・年に1回程度の定期的な見直し
・健康状態に大きな変化があった時
見直しのポイント:
・保障内容と金額が現在の生活に適しているか
・不要になった特約はないか 新しく必要になった保障はないか
・より良い条件の商品に乗り換えられないか
結論、現在加入している医療保険の見直しをしようと思いました。全く不要というよりも、ライフステージによって最低限のものぐらいで十分かと思います。今回の入院では加入している医療保険で少しのお金を補填することが出来たので、その点だけ見ると良かったと思いました。
ただ、今まで支払ってきた保険料金の合計から考えると・・・
もちろん仕事を休んだので、いつもよりも会社からの収入が減ります。国の制度である「傷病手当金申請」も使用しますが、あまり期待できるものではありませんでした。(標準報酬日額の3分の2程度)
※就業不能保険っていうのがありますが、就業不能状態を「30日目」「60日目」から保障など比較的長期間働くことが出来なかった時のものでした。
皆さんも、この機会に自身の保険について考えなおしてみてはいかがでしょうか?必要十分な保障を適切なコストで得られているか、一度チェックしてみることをおすすめします。
保険は「入って安心」ではなく、「見直して安心」なのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?