「【福島原発】作業員「汚染水は海に流されてるよ」と打ち明けてしまう...」
2021/04/25
TONOZUKAです。
【福島原発】作業員「汚染水は海に流されてるよ」と打ち明けてしまう...
以下引用
天地がひっくり返るほどの激震、全てを飲み込む黒い津波、電源を失い制御不能となった原発‥‥。東日本全域を覆い尽くした大震災から10年が経過する。政府・東京電力は30〜40年の長期計画で原発廃炉の青写真を描くが、10年後に見えてきたのは崩壊したロードマップという厳しい現実でしかなかった。
「10年経っても、東電のやっとることはなんも変わっとらんよ」
呆れ口調で吐き捨てるのは、11年の事故直後に福島原発に入った50代の作業員だ。
「緊急で入った当時は、建屋が吹っ飛んだ1号機にカバーをかける作業だった。もちろんカバーをかけたところで放射線量は減らないわけですよ。せいぜいガレキのほこりが飛散しないくらいなもの。でも、放射線はコロナと同じで目に見えないから、それだけでも大変な作業でしたよ」
11年3月11日、宮城県沖で発生したM9の巨大地震による大津波により、東日本沿岸は壊滅的な被害を受けた。特に福島第一原発は震度6強の大きな揺れと40分後に襲った津波により、電源を喪失。1〜3号機の核燃料がメルトダウンを起こし、原子炉格納容器が損傷した。さらに1、2、4号機は水素爆発により、建屋の一部が吹き飛んでしまった。
作業員が事故当時の様子を述懐する。
「特に1号機の損傷は激しかったですよ。海側からはグチャグチャに壊れた内部が見えたぐらい。カバーをかけたのも外から見えなくする目的もあったんだろうね。ワタシらは、吹き飛んだ鉄骨、作業に使った足場など被曝したガレキなど、そこらにあるものは何でもコンテナに突っ込んで密封しましたよ。それでも、線量が高くてどうにもならないから、砂利、土などを突っ込んでモルタルやセメントで固めていました」
事故後、東電が進める廃炉作業では、14年12月に4号機、今年2月に3号機の使用済み燃料の取り出しに成功している。しかし、最大課題であるメルトダウンにより格納容器の底に溶け落ちた燃料デブリの取り出し作業は、いまだ手つかずの状態となっているのだ。
社会部デスクが原子炉の現状を解説する。
「メルトダウンを起こした1〜3号機はとりあえず水を注入することで、高温にならない状態を保っています。しかし、格納容器が破損しているため、注入した水は汚染水となり、建屋の地下に漏れ出ています。さらに、地震の影響により建屋のコンクリ壁にヒビが入ったことで、地下水が流れ込んでくるため、汚染水が大量に増え続けているのです」
建屋地下からくみ出された汚染水は、原発敷地内にあるALPS(放射性物質除去装置)により処理される。しかし、放射性トリチウムだけは取り除くことができないため、同じく敷地内に水槽タンクを設置して汚染水を貯蔵し続けている有様なのだ。
「10年経ちました。でも、東電のやっていることは、原発を冷やした汚染水をためるためのタンクを作り続けているだけですよ」(作業員)
すでに巨大な水槽タンクは1000機を超える。しかも、2年後にはそのタンクを設置する敷地もなくなる。もはや燃料デブリ取り出しよりも先に汚染水処理が急務となっているのである。
原子炉から漏れ出た冷却水と流入する地下水により増え続ける汚染水への対策として、東電が切り札とするのが凍土遮水壁だ。1〜4号機の周囲1500メートルを地下30㍍まで凍らせ、地下水の流入を防止するために東電は350億円という巨額の費用を投じている。
「凍土遮水壁とは地面に1メートル間隔で1500本の凍結管を打ち込み、地面を凍らせる方法です。施工したゼネコンは16年から凍結を開始し、2年後には『建屋への地下水流入量の抑制や汚染水発生量の低減』という効果があったことを発表しています。ちなみに凍土遮水壁を維持するためには年間十数億円の電気代が必要となります」(社会部デスク)
壁というよりも、むしろスダレのような遮断法のようだ。
「実は、地下水の流入を完全に遮断してしまい、建屋周辺の地下水が急激に低下した場合、水圧の関係で格納容器の中の汚染水がさらに大量に外に漏れ出してしまう危険がある。そのため、汚染水は水位を細かく調べながら吸い上げられているのです」(社会部デスク)
作業員が説明する。
「要は冷凍庫みたいな感じで、窒素を地面に差し込んだパイプラインは夏場でもガチガチに凍っている。それでも最初は、地面に埋め込んだ部分がなかなか凍らず、東電は施工を担当した下請け業者のやり方が悪いなどと因縁をつけているよ。その結果、解雇になった施工業者も知っている。ゼネコン側は凍ったというけど、固まったのは2〜4号機のほうだけ。地熱とメルトダウンの熱のせいで、1〜2号機の間は凍ってないよ」
果たして、巨額の費用を投じて効果はあったのだろうか。いずれにしても日に日に汚染水だけが増え続けている。作業員はこうも打ち明けた。
「だから今は海に放流するという話が出てきているんだろうね。でも、我々がいた時から、汚染水は海に流されていたよ。現場の作業員しか行けない4号機の裏手の場所には塩ビ管があって、そこから原発の水がバッサバッサ流されてるんだよ」
昨年9月、菅義偉総理(72)は福島第一原発を訪問し、この汚染水問題について「できるだけ早く方針を決めたい」と述べ、海洋放流する方向を模索している。
事故後から福島原発の取材を続けるジャーナリストの村上和巳氏が解説する。
「トリチウム自体はほぼ無害で、平常運転の原発からは海洋に放出されています。ただし、その濃度は保安規定により、年間22兆ベクレルと決まっています。もちろん風評被害の問題もあるが、希釈して海洋放流するにしても、これまでにたまった汚染水を処分するだけでも40年以上かかることになる。しかも、汚染水は今も増えており、もはや福島だけでは解決できない問題になっているのです」
大阪・吉村洋文知事(45)は「国から要請されれば大阪湾で放出する」と声を上げている。果たして菅総理はどう決断するのか。
いいなと思ったら応援しよう!
宜しければサポートお願い致します。いただいたサポートはポータルサイトの運営費用として大事に使わせていただきます。
https://music-online.kingstone-project.jp/