見出し画像

スキンヘッドのほうがモテル、は本当だったのか、の巻。

スキンヘッドのほうがモテル、は本当だったのか、の巻。これは、多くの人に、一刻も早く、届けなければいけない。

あなたにも「道がある」ということを。。

私の元同僚のフランス人は日本在住20年だが、「ハゲ」と「ヒゲ」の区別が未だに曖昧だった。オフィスで、取引先の方の話で

「あのハゲの人」と大声で発言。

同僚の私たちが慌てて修正した。最もセンシティブな日本語だ。ぜひ学んで欲しい。

「あれ、このコピー、薄いよね」

紙の話をしているが、「髪」を気にしている人もいるので、

とにかく、うすいという言葉はご法度だった時期もある。

^^^^^欧州で働いて長いS女史に話すと、

「こっちでは、ハゲもヒゲも、カッコよさのひとつ」

全く気にする必要はない、と言い、私は衝撃を受けた。

確かに、欧州に行く度に、見慣れてきたのか全く気にならなくなった。確かに、カッコよく見えてきた。

事実、トレンディエンジェルの斉藤さんも見慣れてきた。ファンになってしまいそうな私がいる。

・・・いやいやいやいや(頭を振っている)単に私は疲れているだけなのだろう。

イタリアの男性は、髪が「心もとない」かんじになると、スキンヘッドにしている。

しかも、顔を洗いながら、そのまま手を伸ばし、

頭頂部まで洗えて、「エコロジー」である。シャンプーも不要。さすが、地球に優しい男たち、だ。

同窓会では、男子の前で髪の話は禁句だが、この朗報を、
一刻も早く伝えたほうがいいのではないか。

「大丈夫、スキンヘッドがあるわ」

むしろ、欧州ではモテる要素らしいわよ、と。これは、天動説→地動説に変わったぐらい、価値観の転換が起きるのではないだろうか。。

大きな裁判があると、判決が出たときに、

【勝訴】 と 紙を掲げながら速報を出す人がいる。

私は、長い不遇の時代を過ごした薄毛の男性に

【逆転勝訴!】 

と、走って駆け寄り、朗報を伝えたい。(なんなら、私が自ら筆をとり、毛筆で書いてもいい。)あなたたちの、長年の訴えはちゃんと受け入れられた。不遇の時代が長すぎた。

ぜひ、目線を上げて欲しい。

※補足>スキンヘッドか、髪がどうか、というより、

結局「その人に自信があるか」が非常に重要だ、と思う、というS女子の話。俳優さんでも、そうだ。

それが、カッコ良さにつながっている、と感じる。

♡読んでくださって、ありがとうございます♡

いいなと思ったら応援しよう!