![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120386348/rectangle_large_type_2_fbbff0f1440caeadb127b50eb85ae8b2.jpeg?width=1200)
「STAR WARS」より~反乱軍「Aウイング」スターファイター制作記
noteの世界のみなさま、ご無沙汰しております。オヤジモデラーのきんぐじょーです。前回投稿した「娘のネイル」は、おかげさまでプラモデル愛好家以外の方の目にも止まったようで、多くの「いいね」を頂戴しております。ありがたいことです。
さて今回は、いつものプラモデル制作に立ち戻りまして、最近ようやく完成した「Aウイング」の制作の様子をご紹介したいと思います。毎度のことですが、月末の〝締め切り〟ぎりぎりの投稿になってしまいました。
反乱軍の主力戦闘機 最後の機種も「電飾」
「STARWARS」ファンのハシクレであり、オヤジモデラーである私としては、noteの中で何度も、STARWARSメカの制作記をご紹介してきました。反乱軍側の戦闘機「X」「Y」「B」まで揃い、最後の1機種が今回ご紹介するバンダイさんのキット「Aウイング」。2021年4月にAmazonで購入後、積んだままとなっていたものを、「そろそろ」と手をつけることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698726918038-BdffJGrrGQ.jpg?width=1200)
他の機体でチャレンジしてきたように、今回も「電飾」を施すことにして、ひとまず①機体両サイド後部にある2基のメインエンジンにLEDを仕込む②コクピットの計器類は蛍光色をチョン付け、操縦席にUV化した白色LEDを組み込んで光らせる-といったおおまかな方針を決めて制作に取りかかりました。
他と異なり、Aウイングは割とボディ部分のボリュームがあるので「電飾のコード類は何とか仕込めるだろう」と思い、まずはボディ下部に、コードをつなげるコネクタを埋める加工を施します。
![](https://assets.st-note.com/img/1698727073714-pO23ZrNYP4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698727119018-BJPPPLONYT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698727148510-cxKpUbrkiI.jpg?width=1200)
セロハンテープ&紫・青の油性ペン?
エンジンへのLED組み込みは後回しにして、次はコクピット。操縦シートの上にドリルで穴をあけて、チップLEDを接着します。
![](https://assets.st-note.com/img/1698727323825-qC4e6PFnYC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698727341116-Z3Oomy4w9v.jpg?width=1200)
チップLEDの光は開けた穴を通して操縦席を照らしますが、蛍光塗料で塗った計器類を光らせるためにはUV(紫外線)化した光にする必要があります。以前にも「ミレニアムファルコン」や「Yウイング」でご紹介していますが、今回のUV化はセロハンテープ&紫・青の油性ペンで試してみることにしました。
ウェブ上で見つけた「スマホのライトをブラックライトにする方法」を参考に①セロハンテープに青を塗る②重ねてテープを貼って青を塗る③もう1回テープを重ねて今度は紫を塗る-としたものを小さく切り抜き、LEDライトの光が通る穴に貼り付けています(その効果は後ほど写真で)。
「おっと、ここも電飾しなくちゃ」
作業を進めます。メーンエンジンは、キットでは透明パーツになっているので、これを固定する台座のパーツに穴を空けて、砲弾型の赤色LEDをはめ込むことにしました。透明パーツにはあまり高さがなかったのでLEDのアタマ部分を削って組み込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698727512816-m9mjmas08t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698727645669-Kwz9ZUmq6s.jpg?width=1200)
さて、ここまできて、もう1カ所、電飾を追加しなくては、という部分が出てきました。というより「電飾するからには、この部分も必須」です。メインエンジンの間、機体本体後部にある「サブエンジン」(?…だと思います)部分です。ガンダムなどでいう「バーニア」っぽいのが4基。取りあえず(後先を考えずに)小さい穴を空けて光ファイバーをそれぞれに通すことにしました。本体内部で束ねて、こちらもLEDから光を当てる形で点灯する仕組みにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1698729601479-Qsbdu23SLM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698729615844-Dhk8GDlXgf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698729631661-1YLJQkCh2J.jpg?width=1200)
コードの取り回し、想像以上に窮屈
さて、問題はここから。いつもそうなのですが、私の場合「とりあえず光る場所だけ細工して、コードなどの配線は面倒だから後で考える」ことにしています。なので、これまで加工してきた「コクピット」「エンジン」などを組み付ける時に、いろいろと悩んでしまうのです。
最初に書きましたが、Aウイングは一見ボディにボリュームがあるようですが、実は「薄っぺらい」。メインエンジンのLED、操縦席のチップLEDのコード、サブエンジンからの光ファイバー4本を点灯させるLED&コードと、ボディに取り付けたコネクタからのコードを接続しなくてはなりませんが、これらのコードを収納するスペースが、ほぼ、ないのです。
なので、ボディパーツの外から見えない部分をくり抜いて、収納スペースを作ることにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1698731732204-h6OauKvbwK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698731748538-hL81SOdnxZ.jpg?width=1200)
他のパーツも含め、うまく組み上がるかどうかを何度も試しながら組み上げます。こんなときには、スナップフィットキットだと助かりますね。
エンジン部のコード、光ファイバーが通るようにボディパーツを削ったり穴を開けたり…と作業を進めて、徐々に形になってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698732341442-ZhBRape3ao.jpg?width=1200)
さて、機体に開けた「収納スペース」には、サブエンジン発光用の光ファイバーに光を供給するLEDも組み込まなくてはなりません。サブエンジンの光ファイバー4本を透明のプラパイプで束ねて、反対側からチップを接着します。下の画像は作業中のものですが、この後に、プラパイプからはみ出した光ファイバーをカット。透明レジンで固めて、反対側からチップLEDを接着しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698732059036-hRlT2TS66I.jpg?width=1200)
した)
その後に各コードの長さも調整しつつハンダ付け。電通テストしながら、ちゃんと光るかも確認しながらの作業です。窮屈ながら、コード類をボディ内に収めることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698735209010-bqi5IVrhJA.jpg?width=1200)
こうした電飾加工は無事に終了。あとは周囲の部品の取り付けや、パイロットのフィギュアを着色して、いつものようにヘルメット部分の細かいデカールに苦戦しながらも、着々と作業を進めていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698735505404-xwmSvrzjE7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698735546390-olU2DTmM72.jpg?width=1200)
パーツをひととおり組み上げた後は、戦闘による経年劣化を表現するウェザリングを施し…そしてようやく「Aウイング」完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698735765676-YXt0vmAFFM.jpg?width=1200)
さて、なんだかんだと苦労した電飾の点灯具合も、それなりに満足できる感じになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698735920927-SIvZHkhRP5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698735848847-44eLzl1s7F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698735861320-hajCMbj3xa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698735884445-sBevQnUeBi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698735898877-9p0u3imNqp.jpg?width=1200)
今回のAウイング完成で、STARWARSシリーズの反乱軍スターファイター主要全機種ようやく揃いました。もちろん、各機の勇姿を並べて撮影しなくてはなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1698736350871-BY53e3sJqp.jpg?width=1200)
A、B、X、Yの4機を並べて撮影しながら、いつものように、「なかなかに良いんじゃないかい~」と、ついニヤついてしまうオヤジモデラーの私なのでした。
Aウイング制作記はここまでです。最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。STARWARSシリーズは、他に多くのキットがあるのも承知していますが、今回でいったん終了するつもりです。で、次回はどんなキットを作ろうか…といつものように思案中。私の暮らす北海道は、これから長い冬を迎えますが、その冬の楽しみとして、また次のプラモ作りに取りかかろうと思います。では、また。(おわり)