
オヤジモデラーが過去に作ったプラモあれこれ~「STARWARS」の「TIEアドバンストx1」&「Bウイング」&「帝国軍戦艦」
noteの世界のみなさま、ご無沙汰しています。きんぐじょーです。さて今月も何かしらの投稿をと思いましたが、やはり新しいキットには手が付けられないままです。実は「プラモデル」ではない、ある〝制作物〟に苦戦中でして(後日こちらでもご紹介したいと思います)。というわけで、前月に続いて今回も、過去に作ったキットをご紹介したいと思います。前回の記事に続き、「STARWARS」シリーズの中から2021年の春に作ったダースベイダーの愛機「TIEアドバンストx1」と、同じ年の秋に作った「Bウイング」、さらにあの帝国軍の巨大軍艦について「思い出」的にご紹介しようと思います。お付き合いいただけると嬉しいです。
ダースベイダーの愛機はちょっとだけ「電飾」化
まずは「TIEアドバンスト」。

こちらのキット、それほどパーツ数は多くなかったのですが、なにせ、サイズが小さく、電飾周りのコードなどを組み込むスペースが少ない…。それでも、イオンエンジン部分だけは点灯するように、内部に仕込んだ白色LEDからエンジン部分4箇所に光ファイバーを引っ張り、クリアーレッドで先端を着色して赤色の光が点灯するようにしています。


「ミレニアム・ファルコン」の72分の1モデルあたりだと、内部に諸々張り巡らせることができますが、こちらは本当にちょこっとだけの電飾になります。電源は機体後尾にコネクタを接続した外付けです。後から考えると後部にエンジンがあるのだから、その「点灯」を楽しむなら機体下部にコネクタを設けるべきでした。時すでに遅し…。

機体への着色・塗装ですが、本体と主翼をつなぐ部分などに露出しているメカ部分のモールドなどには細かい着色で金属感を再現してみました。墨入れもこのキットに関しては、割と丁寧にやっています。

このほかに手をかけたといえば、操縦席のダースベイダーでしょうか。マスクの両眼部分にわざわざクリアーオレンジを塗ってみたりとか。ほとんど外からは分からないのですが、まあこれも一種のこだわりみたいなものですね。機体のウインドウ部分は透明パーツではなく、枠のみパーツを選択、内部が覗けるようにしたので、操縦席に鎮座するダースベイダーの姿は何とか分かるようになっています。

後に帝国軍の量産型戦闘機「TIEファイター」も1機だけ制作しましたが、こちらは「アドバンスト」とは違い、球体の操縦席に翼の支柱だけとLEDやコードを仕込むスペースが少なかったので電飾は断念しました。
本来であれば、2機の「TIEファイター」を従えて飛行する「アドバンスト」-という3機編隊を画像に残したいところですが…。ここでは〝1機は撃墜された〟設定の画像としておきたいと思います(笑)。

「電飾」可能だったBウイングは割と楽に
Bウイングはもともと、別売りのLEDユニットによる電飾化が可能なキットだったので仕込むのは楽でした。4基のエンジン部分の内側にオレンジ色のLEDを組み込み、翼長の長い垂直翼(?)の中にコードを通して、コネクタを仕込んでいます。


ただ、やっぱりそれだけではつまらないので、コクピットのメーター周りも点灯するように加工を試みました。操縦席の内側にLEDを組み込んで、コクピットのあちこちに光ファイバーを通して、クリアー系の色をチョイ付け。何となく良い感じで光ってくれたので、まずまずの仕上がりに。

ちなみにBウイングって、かなりユニークな姿をしていますよね。戦闘機らしいフォルムの「X」「Y」「A」ウイングも、もちろんカッコ良いのですが、数ある「STARWARS」のスターファイターの中でも、個人的に好きな機体がこの「B」なのです。主翼の位置が水平になったり垂直になったり、それに応じて操縦席部分が回転したり…。
「ファルコン」同様、「STARWARS」機体デザインの斬新さには、映画公開当時も、今も、感心させられます。


前回の記事で「X」&「Y」をご紹介したので、今回の「B」も「A」とセットでといきたいところ。手元には購入済みの「A」キットもあるのですが、まだパーツ袋も空けていない、手つかずの状態なのです。そのうち機会があれば、ご紹介できればと思っています。いつになるかは分かりませんが。
精密なモールド、発光の仕掛けに感動。帝国軍の巨大戦艦
いつもより記事が短い(内容が薄い…涙)ので、もう1つ、帝国軍の「スターデストロイヤー」もちょっとだけ紹介させていただこうかと。

こちらのキットは2019年の秋に購入したものになります。いつ完成したのかは当時の撮影画像も残っておらず、覚えてません。キットには最初から、電飾キットとしてバッテリーボックスとLEDが付属していたので、そのままサクサクと作りました。エンジン噴射口はそれぞれにLEDが仕込まれることで点灯。

巨大戦艦らしさを演出する船体の無数の点灯部分は、内部にセットされたLEDの光が船体パーツに空けられた細かい穴を通して漏れ出す形で再現されています。

こちらのキットですが、パーツはそれほど多くないものの、精密なモールドがきっちり再現されていて、こうしたパーツを生み出すバンダイさんの「金型」に感動を覚えた記憶があります。
塗装はせずに成形色で作ってしまいましたが、明暗・濃淡・奥行きを出すための墨入れは丁寧に。「黒」だと濃すぎるため、かえってスケール感を失う気がしたので、薄めのグレーで施しました。
今回の記事で紹介するにあたり、久々に「点灯スイッチ」を入れて写真撮影したのですが、無数の光をまとった巨大船艦、「やはり、カッコいいじゃないか」と改めて思った次第です。
さて、今回の記事は、ここまでになります。お付き合いいただきありがとうございました。でも、やっぱり、制作途中の画像を交えながら、「オヤジモデラー」の手による〝つたない〟制作過程をご紹介したいところ。そのためには新しいキットをーと思いますが、私の暮らす札幌も今夏は非常に暑い!!。しかも私のプラモ作業部屋はエアコンなし。なかなか部屋にこもる気にならず…早く涼しくなることを祈るばかりです。
というわけで、次の記事投稿もいつになるか分かりませんが、また読んでいただけるとうれしいです。では、また。