![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72701402/rectangle_large_type_2_7f8b49016840e0dc0af1bb2c44725f48.png?width=1200)
お客様相談室のつくり方②
今回もお客様相談室のつくり方を
ご紹介していきます
*何人体制にするか決める
私が勤めていた会社では
1日平均20~30件程度の
お問い合わせがありました
それに対して
お客様相談室専業:2名と
他業務と兼業:2名 で対応する体制でした
この体制だと
少しゆとりを感じられると思います
不測の事態が起きた場合も
他のメンバーがカバーできるので
少しゆとりがある人数にしていただくと
良いと思います(*^^*)
お客様からのお電話は
専業2名が対応し
対応に悩む場合などは
兼業2名のどちらかが代わる方式でした
(エスカレーションといわれるものです)
メールに関しては
兼業のうち1名が担当していましたが
必ず他者から推敲を受けてから
お客様にお送りするルールでした
視点が増えることで
・お客様を気遣えているか?
・伝えたい事がきちんと伝わるか?
・言葉遣いが適切か?
などをチェックできるからです
なのでメールには
全体で3~4名が関わる感じでしょうか
あまり人数を割けないかもしれませんが
他者目線でのチェックは
必ずしていただく事をおすすめします
メールした内容が
お相手側にはずっと残るからです
そして
メール作成には時間がかかります
校正まで入れると1時間単位でかかる
ことも珍しくありませんでした
メールでのお問い合わせが多い場合は…
・メールの定型文を作っておく
・対応できる人数を増やす
など
対策をとってみてください
*受付場所を決める
私は基本的にオフィスに出向き
電話・メール対応をしていました
出社制限されるようになった後は
在宅でも対応できるように
会社から携帯が支給され
お客様相談室の電話が
携帯に転送されるシステムを
利用していました
使っていたのはGoodLine様の
以下のサービスです
https://good-line.jp/
音声もクリアに聞こえますし
録音も出来るので
とても重宝していました
そして
お客様へのメールも
会社貸与のパソコンで作成していました
メールの校正のやり取りは
Microsoft Teamsで行っていました
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/log-in
Teamsは
チャットで相手とリアルタイムで話せたり
ビデオ会議が開けたり
とても便利な機能が盛りだくさんで
在宅勤務の大きな助けになりました(*^^*)
また
お客様相談室に向いている方は
以下の記事をご参考ください✨
https://note.com/kindk/n/ndba823d3149f
こんな感じで
皆さま独自のお客様相談室を
創っていただけましたら幸いです
本日もご覧くださり
ありがとうございました‼