![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133862148/rectangle_large_type_2_00cd52f6f37eadbe05f0bfcd6dd8067b.jpeg?width=1200)
卒業式の想い出
みなさん、おはようございます。
kindle作家のTAKAYUKIでございます☆彡
卒業シーズン。どこか寂しくもあり、どこか嬉しくもあるこの時期。温かさと共に自分を脱ぎ捨て、年齢を脱ぎ捨て、希望を着る季節………。
小学校6年生の卒業式。白いワイシャツを着て、上下黒色の制服を着用。首の前にあるホックを止めるのがとても嫌でした。
卒業式が始まると、ぴーんと緊張の糸が張ります。
「卒業生~起立!」
体育の先生だったか、隣のクラスの担任だったか、兎に角、男性教諭が大声をあげて何回も言うので、僕らはその都度、パイプ椅子から立ち上がり、見知らぬ来賓者の方々に強制的に一礼を強いられ、着席しても背筋をぴーんと伸ばして話しを聞かなければならないと言う、まさに拷問を強いられたのを覚えております。
これまた、校長先生の話が長いんですよネ!
自分の頃はどう育った、自分の卒業式はこうだった等、正直、どうでもいい話しばかりでした。校長先生の有難いお話は、ゆうに20分以上続いたと記憶しております。
さらに町長、PTA会長なども調子に乗って参加。校長先生以上に訳のわからない残念な話しを、全く興味のない僕たちに対し、熱心に上から目線で話しておられました。
これはいわゆる『自己満足』ってやつですよね。どちらが主役なのかを全く理解されておられない、残念な時代と大人たちでした。
すみません………自分はひねくれた子供だったのであります。
そんな中、在校生からの言葉は、いくらひねくれていた僕だって、『うるっ』ときました。本当です。
特に、1.2年生の『贈る言葉』が記憶に残っています。
当時、毎朝集団登校をしておりました。先頭と最後尾は6年生が担当。常に下級生を守るイメージで登校をしていました。
そのお礼を言うべく、卒業式に向けて何十回と練習されたのでしょう。
お腹から精一杯の声を出してこう言いました。
「おにーさん、おねーさん、ありがとうございましたあ」
この言葉がネ、僕の胸に刺さったのです。
純粋無垢な表情で真正面から言われたらね、それは僕だってうるっときますョ。
後はね、6年間の想い出として、120人の卒業生の中からおよそ30人が選ばれて、大声で想い出を叫ぶシーンがあって、僕もなぜか選ばれ、大声で言ったのを覚えています。
「枯れるほど声を出した、応援合戦!」
微妙でしょ?
別に言わなくてもいいじゃん的なフレーズでした。
だけど、このひとことを言うだけで、僕がどれほど緊張したか。
単に名前を呼ばれて壇上にあがり、バーコード頭の校長先生から卒業証書を受け取った時の、数倍緊張したのを覚えています。
ラストはやはりアレですよね。
『仰げば尊し』を歌いました。
ってか、今風に言えば、『熱唱』しました。
本当に心の底、腹の底から声を出して歌ったのを覚えています。
目元がね、じわーっと熱くなって、バレないように右手で目元を拭ったのも覚えています。
なんだかんだ言っても、最後にこの仰げば尊しを歌えば、みな泣くのです。
教員、来賓の方々、在校生のみんな、そして親が一丸となって大きな拍手をしてくれている中、拍手の音圧に心を震わせながら、僕たち卒業生は退場して行きました。
感謝と嬉しさと恥ずかしさを胸に、熱い気持ちを持って、中学校へと進学して行く決意をした瞬間でもありました。
そんな卒業式の想い出でした。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
本日も最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。
久しぶりにアルバムを開いてみようと思います☆彡
【了】
とらねこさんとのコラボ企画『kindleマガジン』発動中!
参加希望の方は下記よりコメントをお願い致します。
kindle出版で副業をしましょう!(^^)!
いいなと思ったら応援しよう!
![TAKAYUKI@kindle作家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114610084/profile_52a692feca01f19ae8383793239aae2b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)